アカサビビョウキン(読み)アカサビビョウキン(その他表記)Puccinia

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アカサビビョウキン」の意味・わかりやすい解説

アカサビビョウキン(赤銹病菌)
アカサビビョウキン
Puccinia

担子菌類サビキン目エツキサビキン科の寄生菌コムギには P. triticinaがついて赤銹病が起る。葉片,葉鞘,穂,茎などに赤褐色ないし黄褐色斑点を生じ,のちに黒色の斑点として銹胞子堆が現れる。ネギには P. alliiがついて赤褐病が起る。初め葉や花柄に蒼白色の斑点を生じ,やがてその中央部に橙色,のちに暗褐色の銹胞子堆を生じる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む