アカサビビョウキン(読み)アカサビビョウキン(その他表記)Puccinia

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アカサビビョウキン」の意味・わかりやすい解説

アカサビビョウキン(赤銹病菌)
アカサビビョウキン
Puccinia

担子菌類サビキン目エツキサビキン科の寄生菌コムギには P. triticinaがついて赤銹病が起る。葉片,葉鞘,穂,茎などに赤褐色ないし黄褐色斑点を生じ,のちに黒色の斑点として銹胞子堆が現れる。ネギには P. alliiがついて赤褐病が起る。初め葉や花柄に蒼白色の斑点を生じ,やがてその中央部に橙色,のちに暗褐色の銹胞子堆を生じる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む