すべて 

葉鞘(読み)ヨウショウ

関連語 名詞

日本大百科全書(ニッポニカ) 「葉鞘」の意味・わかりやすい解説

葉鞘
ようしょう

葉の基部が茎を抱き包むように発達しているとき、これを葉鞘という。托葉(たくよう)と相同であるとする考え方もあるが、確証はない。葉鞘として同じような形を示すものであっても、学問的には異なった起源のものがあると考えるのが妥当であろう。イネ科の植物には葉鞘がみられるが、ショウガバショウシュロなどでは、葉鞘が重なり合って、幾重にも茎を取り巻く形となる。単子葉植物にその例が多いが、双子葉植物の葉にも認められる(セリ科、タデ科など)。

[原 襄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の葉鞘の言及

【葉】より


[形成]
 葉は茎に側生するが,茎頂付近で茎の生長点よりやや下がった位置に葉原基leaf primordiumができる。葉原基は少し大きくなると上下の二つの部分がはっきりしてきて,下部の葉基からは葉鞘(ようしよう)と托葉,上部の上葉から葉身と葉柄がつくられる。葉鞘leaf sheathは単子葉植物によくみられるもので,幼葉や生長点を保護している。…

※「葉鞘」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む