アカモミタケ(読み)アカモミタケ(その他表記)Lactarius laeticolorus

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アカモミタケ」の意味・わかりやすい解説

アカモミタケ(赤樅茸)
アカモミタケ
Lactarius laeticolorus

担子菌類マツタケ目ベニタケ科のキノコ。傘は初めまんじゅう形,よく開いたものは中央がへこんで漏斗形になる。傘の直径は5~15cm,柄は長さ8~15cm,太さ 3cm中空である。傘の表面橙黄色でよくみると同心円状の輪紋がみられる。胞子広楕円形で表面に網目がある。胞子紋は黄色。モミ類の林で地上に生える。食用。地方によってアカハツと呼ばれることがあるが,本種は傷ついても青変しない。 (→アカハツタケ〈赤初茸〉 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 赤初茸

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む