あからめさす

精選版 日本国語大辞典 「あからめさす」の意味・読み・例文・類語

あからめ さす

  1. ( 「さす」は、語源、語義未詳。本居宣長は「為(す)」というのに同じで、「目をさす」は「物を見やること也」という。また、「映(さ)す」と当てる説もある ) にわかに、他へ目を移す。また、ふと他へ目が移ったかのように、あるものの姿を急に見失う。→あからめ
    1. [初出の実例]「何の禍(わさはい)ぞも、何の罪ぞも、不意之間(ゆくりもな)く、我が子を倐亡(アカラメサス)こと」(出典日本書紀(720)景行四〇年一〇月(寛文版訓))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例 初出

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む