あからめ

精選版 日本国語大辞典 「あからめ」の意味・読み・例文・類語

あから‐め

  1. 〘 名詞 〙 ( 「あから」は、「あかる(散・離)」また「あからさま」の「あから」などと同根、「め」は「目」の意 )
  2. ( 「あからめもせず」の形で用いることが多い ) ふと目をほかへそらすこと。わき見をすること。
    1. [初出の実例]「宮の御うしろにさぶらふほどに、御文読むさかりに、上あからめし給へるまに」(出典:宇津保物語(970‐999頃)蔵開中)
    2. 「津の国の難波の浦の一つ橋君をし思へばあからめもせず」(出典:古今和歌六帖(976‐987頃)三)
  3. ( 目が他の異性に移るということで ) 男または女が、ほかの相手に心を移すこと。
    1. [初出の実例]「物かきふるひ去(い)にし男なむ、しかながら運びかへして、もとの如くあからめもせで添ひゐにける」(出典大和物語(947‐957頃)一五七)
  4. ( ふと、目がそれているという状態であるというところから ) にわかに、姿が見えなくなること。
    1. [初出の実例]「我が宝の君は、いづくにあからめせさせ給へるぞや」(出典:栄花物語(1028‐92頃)花山たづぬる中納言)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む