アカンサス文(読み)アカンサスもん(その他表記)acanthus

翻訳|acanthus

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アカンサス文」の意味・わかりやすい解説

アカンサス文
アカンサスもん
acanthus

西洋の伝統的な植物文様一つアカンサスヨーロッパ南部原産の植物で鋸歯状縁の葉に特色がある。ギリシア建築でその葉をかたどったコリント柱頭 (前6世紀) が造られたのをはじめ,ギリシア・ローマ時代の建築装飾工芸品の文様として多用された。その後変形しながらヨーロッパの伝統文様の一つとなって今日も用いられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む