アカントフォリス(その他表記)Acanthopholis

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アカントフォリス」の意味・わかりやすい解説

アカントフォリス
Acanthopholis

白亜紀後期のヨーロッパに生息していた草食恐竜。爬虫類鳥盤目の四脚歩行をした曲竜の一属で,体長約 4m。アンキロサウルスの仲間らしく,肋骨がひどく曲っている。首の中央に沿って,対になった少数の直立した小さい骨板が立っているほか,卵形の竜骨突起のある鱗板が,対の列となって,胴の背部の表面に続いている。肩の上にも小さな刺状の突起があったと推定される。平らな骨板は,尾の上にもあった。形のうえから,アカントフォリスの仲間は,剣竜類ステゴサウルスの仲間と曲竜のノドサウルスの仲間との中間的位置を占めている。頭が首に対してほぼ直角についており,口には深い鋸歯状の歯がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む