アキヨシホラヒメグモ(その他表記)Nesticus akiyoshiensis

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アキヨシホラヒメグモ」の意味・わかりやすい解説

アキヨシホラヒメグモ
Nesticus akiyoshiensis

クモ綱クモ目ホラヒメグモ科。山口県秋吉台の洞穴内およびその周辺にすむクモの代表種。体は淡黄褐色で,頭部粗毛がある。厚東川をへだてて東西で2亜種,アキヨシホラヒメグモ N.akiyoshiensis akiyoshiensisとオフクホラヒメグモ N.akiyoshiensis ofukuに分れる。ホラヒメグモ科 Nesticidaeは,日本各地の洞穴内や地面暗所にみられ,約 60種が知られる。 (→クモ類 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む