厚東川
ことうがわ
宇部市西部を南流する。水源は美祢郡秋芳町大字嘉万の大滝山。江戸時代初期までは厚東とよばれた旧厚狭郡東部を潤し、旧広瀬村から周防灘に注いだ。しかし下流域の新田開発によって現在では大字西沖の山の東で瀬戸内海に注ぐ。全長五九・八八キロ。異称として本川・二俣瀬川・沖ノ旦川などがある(注進案)。
江戸時代には、貢租米の積出しに川舟の利用があり、「注進案」際波村の項に「当村之内流ハ八丁余川平駄往来、川尻より東吉部迄凡五里半程」とある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
厚東川
ことうがわ
山口県西部を流れる川。ほぼ美祢(みね)市と宇部市の範囲を流域とし、延長59.9キロメートル、流域面積405.3平方キロメートル。長門(ながと)山地の桂木(かつらぎ)山に発し、石灰岩台地秋吉台(あきよしだい)を横断し、大田川を合流する中流で県営厚東川ダム(1949年建設)によって、宇部・山陽小野田両市の工業用水を確保している。ダムにより小野湖ができている。河口では近世の干拓新田地帯を貫流して、周防灘(すおうなだ)に入る。なお、河水に炭酸カルシウムを多量に含むことで知られる。
[三浦 肇]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
厚東川
ことうがわ
山口県南西部,権現山に源を発し秋吉台を縦断,宇部市で周防灘に注ぐ川。全長 59.9km。カルスト地形特有の地下流,湧泉などの水系をもつ。中流に厚東川ダムと小野湖があり,河口には干拓地が広がる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 