アクアマリンふくしま(読み)あくあまりんふくしま

知恵蔵mini 「アクアマリンふくしま」の解説

アクアマリンふくしま

福島県いわき市の太平洋沿いにある県立水族館愛称で、正式名称は「ふくしま海洋科学館」。2000年7月15日、開館。入場者数は、年間80~120万人。観光施設であると同時に、教育施設としての活動や水生生物の環境事業も行っている。06年5月、インドネシア海域において世界2例目となるシーラカンスの水中撮影に成功。07年11月、「新潟市水族館 マリンピア日本海」と提携。11年3月11日、東日本大震災に伴う津波被災、9割もの魚を失ったが、同年7月11日、営業再開。

(2012-07-25)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「アクアマリンふくしま」の解説

アクアマリンふくしま

福島県いわき市にある水族館。2000年7月オープン。小名浜港2号埠頭に位置する。こども向けの体験施設「アクアマリンえっぐ」を併設し、環境教育にも力を入れる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む