アクアマリンふくしま(読み)あくあまりんふくしま

知恵蔵mini 「アクアマリンふくしま」の解説

アクアマリンふくしま

福島県いわき市の太平洋沿いにある県立水族館愛称で、正式名称は「ふくしま海洋科学館」。2000年7月15日、開館。入場者数は、年間80~120万人。観光施設であると同時に、教育施設としての活動や水生生物の環境事業も行っている。06年5月、インドネシア海域において世界2例目となるシーラカンスの水中撮影に成功。07年11月、「新潟市水族館 マリンピア日本海」と提携。11年3月11日、東日本大震災に伴う津波被災、9割もの魚を失ったが、同年7月11日、営業再開。

(2012-07-25)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「アクアマリンふくしま」の解説

アクアマリンふくしま

福島県いわき市にある水族館。2000年7月オープン。小名浜港2号埠頭に位置する。こども向けの体験施設「アクアマリンえっぐ」を併設し、環境教育にも力を入れる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む