(読み)ゴ

デジタル大辞泉 「呉」の意味・読み・例文・類語

ご【呉】

中国の国名。
春秋時代の列国の一。揚子江下流地方を領有。都は呉(蘇州)。前6世紀ごろから強大となりを脅かしたが、前473年、夫差ふさの時、勾践こうせんに滅ぼされた。
三国の一。222年、孫権江南に建国。都は建業(南京ナンキン)。280年、西晋に滅ぼされた。
五代十国の一。902年、楊行密ようこうみつ淮南わいなん江東地方に建国。都は揚州。937年、南唐に滅ぼされた。
中国江蘇省の異称。

ご【呉】[漢字項目]

常用漢字] [音](呉)(漢) [訓]くれ くれる
古代中国の国名。今の江蘇省浙江せっこう一帯。「呉越呉音
中国のこと。「呉服
[名のり]くに

くれ【呉】

中国春秋時代の国。転じて、中国のこと。
広く、中国から伝来した事物に冠していう語。他の名詞の上に付いて複合語をつくる。「竹」「楽」

くれ【呉】[姓氏]

姓氏の一。
[補説]「呉」姓の人物
呉茂一くれしげいち
呉秀三くれしゅうぞう

くれ【呉】[地名]

広島県南西部の市。もと軍港で、海軍鎮守府があった。造船業・重工業が盛ん。人口24.0万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「呉」の意味・読み・例文・類語

くれ【呉】

  1. [ 1 ] 中国の春秋時代、江南の地にあった呉(ご)の国。転じて、中国をいう。
    1. [初出の実例]「阿知使主(あちのをむ)都加使主(とかのおむ)を呉(クレ)に遣(また)す、命(みことのり)して縫工女(きぬぬひめ)を求(ま)く」(出典:日本書紀(720)応神三七年二月(北野本南北朝期訓))
  2. [ 2 ] 〘 造語要素 〙 呉の国、また広く中国から伝来したもの、伝来したと伝えられるものに冠していう語。「呉織(くれはとり)」「呉竹(くれたけ)」など。

ご【呉】

  1. 中国の王朝名。
  2. [ 一 ] 春秋時代、揚子江下流にあった国。都は呉(蘇州)。紀元前六世紀頃から強盛となり、楚、越と抗争し、一時中原に覇を争ったが、紀元前四七三年越に滅ぼされた。
  3. [ 二 ] 後漢末、三国の一つ。二二二年孫権が江南に建国。都は建業(南京)。魏、蜀と天下を三分したが、二八〇年晉に滅ぼされた。
  4. [ 三 ] 五代十国の一つ。九〇二年、楊行密が淮南、江東に建国。都は揚州。九三七年南唐に滅ぼされた。

くれ【呉】

  1. 広島県南部の地名。広島湾に面し、旧海軍の軍港として知られた。第二次世界大戦後は、工業・港湾都市として発展。明治三五年(一九〇二)市制。

くれ【呉】

  1. 姓氏の一つ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「呉」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 7画

(旧字)
7画

[字音]
[字訓] たのしむ・くれ

[説文解字]
[金文]

[字形] 会意
(そく)+口。口は祝を収めた器((さい))の形。は人が手をあげて舞う形。片手に祝の器をささげて、神前で舞うのは、神を娯(たの)しませる意で、(娯)・の初文とみてよい。〔説文〕十下に「姓なり。亦た郡なり」とし、また「一に曰く、は大言するなり」とするが、字は祝を掲げて舞う形である。〔詩、風、簡兮〕に「碩人(せきじん)(殷の子孫である舞人)(ごご)として す」とあり、はその舞う姿を形容する。は身を傾けて舞う形。両手をあげ、身を傾けて舞う形は笑。また神を楽しませる所作をいう。そのあでやかな姿を夭・妖(よう)という。・笑・妖はみな神前に舞う姿を写す字である。

[訓義]
1. たのしむ、神をたのしませる。
2. やかましい、やかましくさわぎ舞う。
3. 国の名、地の名、くれ。
4. と通じ、おおどかに舞うさま。

[古辞書の訓]
立〕 カタシ・カマビスシ 〔字鏡集〕 アヤマル・カマビスシ

[声系]
〔説文〕に声として(誤)・(虞)・の五字を収める。は虎頭を被って舞う獅子舞のようなものであろう。みなの声義を承ける字である。

[語系]
nga、ngiua、ngioは声義が近い。は〔説文〕十下に「(よろこ)ぶなり」とみえる。xuanも同系。また乎ha、呼・xa、歔xiaと同じ語系で、神をよび、神を楽しませ、訴えることをいう。

[熟語]
呉淞・呉詠・呉越・呉苑・呉音・呉下・呉歌・呉娥・呉会・呉干・呉姫・呉宮・呉公・呉羹・呉敖・呉趨・呉西・呉楚・呉装・呉中・呉門・呉・呉落・呉綾・呉

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「呉」の意味・わかりやすい解説

呉[市] (くれ)

広島県中南部にある市。旧呉市が2003年4月下蒲刈(しもかまがり)町を,04年4月川尻(かわじり)町を,05年3月音戸(おんど),蒲刈,倉橋(くらはし),豊浜(とよはま),安浦(やすうら),豊(ゆたか)の6町をそれぞれ編入して成立した。人口23万9973(2010)。

呉市南西部の旧町。旧安芸郡所属。倉橋島北部を占める。人口1万5084(2000)。本土の旧呉市とは急潮で知られる音戸ノ瀬戸によって隔てられていたが,1961年音戸大橋が完成して陸続きとなり,西の能美島とは早瀬大橋(1973完成)によって結ばれている。本土の警固屋(けごや)(旧呉市)と相対する中心市街の音戸は,かつては御塔(おんとう),穏渡ともいい,瀬戸内海の要港であった。農業はミカン栽培,漁業はカキの養殖が中心。工業では古くから漁網製造が行われている。音戸大橋が架橋されたことにより,旧呉市や広島市への通勤が可能となった。御塔という地名の由来である平清盛の供養塔といわれる清盛塚がある。
執筆者:

呉市南東部の旧町。旧安芸郡所属。人口2741(2000)。芸予諸島の上蒲刈島(19.08km2)全域を占め,西は三之瀬瀬戸を隔てて,下蒲刈島に臨む。両島の間に1979年完成の蒲刈大橋が架かる。中心集落は北岸の宮盛(みやざかり)で,旧豊浜町に航路が通じ,呉への通勤者が多い。七国見山などの山地が海に迫り,平地が少なく,山の斜面を利用したミカン栽培が産業の中心である。イワシ,エビ,タイなどの沿岸漁業が盛んで,養殖も行われる。明治初期から島の特産として生石灰を産出していた。海水浴客や釣客も多い。

呉市中部の旧町。旧豊田郡所属。人口1万0380(2000)。旧呉市の東に接し,南は瀬戸内海に臨む。野呂山の南斜面にあって山林が大部分を占め,耕地が少ない。安芸郡熊野町とともに毛筆製造が盛んで,高級筆として全国に出荷されている。川尻筆は江戸末期に出雲松江の筆の産地から職人を雇い入れて発展したといわれ,近年は毛筆のほかに画筆,はけも生産している。また海岸の埋立地には造船,といしなどの工場が立地する。さざなみスカイラインが山頂まで通じる野呂山は瀬戸内海の展望地として知られる。海岸沿いにJR呉線,国道185号線が通じ,旧呉市のベッドタウンになっている。
執筆者:

呉市南西端の旧町。旧安芸郡所属。倉橋島南半分と,南方の鹿島(有人島),および九つの無人島からなる。人口7593(2000)。花コウ岩質の山地が起伏し,湾曲する海岸線のわずかな平地に集落が散在する。古くから瀬戸内海航路の要地で,江戸末期までは造船の町として栄えた。急傾斜地を階段状に切り開いた棚田や畑は,近年ミカン畑への転換が進み,県内有数のミカン産地となっている。漁業は養殖漁業,観光漁業に移行しており,カキ養殖,タイ釣りなどが中心である。石材工業も盛んである。桂ヶ浜にある桂浜神社本殿は重要文化財。火山(ひのやま)や海岸線一帯は瀬戸内海国立公園に指定されている。
執筆者:

呉市中西部の旧市で,広島湾岸工業地域の一翼をになう重工業都市。1902年市制。人口20万3159(2000)。明治初年まで呉湾に臨む半農半漁の村であったが,1886年第2海軍区軍港の指定を受け,89年呉鎮守府の開庁,1903年呉海軍工厰(こうしよう)の設置などにより軍港,工厰の町として発展し,第2次大戦まで海軍と盛衰をともにしてきた。その間,市域の拡張を進め,人口も最高時に40万人をこえたが,終戦直後に15万人程度に減少した。その後48年貿易港に指定され,50年の〈旧軍港市転換法〉によって石川島播磨重工業,神戸製鋼に加えて日新製鋼,淀川製鋼などの進出をみた。旧軍の施設,技術の転用によって造船,鉄鋼,金属,機械などの重化学工業を発展させ,市の製造品出荷額の90%を占めるに至った。しかし,第1次石油ショック以降,構造不況の波を受け市の経済は沈滞しがちである。特産品として仁方(にがた)のやすり,呉の清酒,万年筆,吉浦のといしなどがある。港湾施設は海上自衛隊呉地方総監部と区分使用し,四国および内海島嶼(とうしよ)部を結ぶ航路のターミナルとなっている。平地が少なく住宅が戦前より背後の山地まではい上がっているため,1945年および65年に甚大な土石流災害を受けた。近年は内陸盆地に大規模住宅団地が造成されている。海上保安大学校,呉工業高等専門学校があり,JR呉線,国道185号線が通じる。
執筆者:

呉市中部の旧町。旧安芸郡所属。1962年町制。人口2223(2000)。旧呉市仁方の沖合にある下蒲刈島を中心に,上黒島,下黒島を町域に含む。下蒲刈島の北東部にある中心集落の三之瀬は中世以来瀬戸内海航路の要地で,江戸時代は広島藩内唯一の海駅に指定され,本陣,番所が置かれた。また将軍交代のたびに朝鮮国王から派遣される朝鮮信使の宿館も整えられた。現在の主産業はミカン栽培で,山頂近くまでミカン畑が広がる。島の大部分は花コウ岩からなるが,北部は石灰岩地帯で,見戸代の白崎で採掘していた。旧呉市の仁方とフェリーで結ばれていたが,2000年に旧川尻町との間に有料の安芸灘大橋が完成。旧呉市への通勤者も多い。東の上蒲刈島との間の三之瀬瀬戸には,1979年蒲刈大橋が完成した。

呉市東部の旧町。旧豊田郡所属。1969年町制。人口2175(2000)。町域は安芸灘に浮かぶ豊島,大崎下島西部,三角(みかど)島西部,斎(いつき)島,尾久比(おくび)島からなる。豊島東部の小野浦が中心集落で,古くから漁港として発展し,タイの一本釣り,はえなわ漁業が盛んである。平地が乏しく,島の傾斜地ではミカンの栽培が行われている。豊島と大崎下島は豊浜大橋で結ばれている。豊島の南にあるアビ渡来群遊海面は国の天然記念物に指定されている。

呉市北東部の旧町。旧豊田郡所属。人口1万2913(2000)。瀬戸内海に面し,西は旧呉市と接する。大部分は山地で,中畑川,野呂川,中切川が安浦湾(三津口湾)頭で合流し,河口部に低地を形成する。町域海上には柏島,小熊島,馬島,横島が浮かび,瀬戸内海国立公園に含まれている。中心地の内海(うちのうみ)はJR呉線,国道185号線が通じ,中畑川沿いに東広島市へ通じる県道を分岐する。江戸時代から新田や塩田の開発が行われてきたが,1944年には塩田跡地が海軍の用地とされ,安浦海兵団が設置されていた。安浦湾奥の三津口は江戸時代からの漁港。米作のほかタバコ,ミカン,花卉,シイタケなどの栽培が行われ,安浦湾ではカキの養殖が盛ん。西方野呂山を中心とする一帯は瀬戸内海国立公園の一部で,野呂山の東の峰にあたる弘法寺山(789m)にある弘法寺は,桜の名所である。
執筆者:

呉市東端の旧町。旧豊田郡所属。竹原市の南方海上にある大崎下島の東側過半部と三角島の大部分,鍋島,平羅(へいら)島,大島,小島からなる。人口2956(2000)。大崎下島は一峰寺(いつぽうじ)山(449m)を最高峰とする急峻な地形で平地は少なく,集落は海岸部に密集している。古くは伊予国に属したが,室町時代に小早川氏の支配下に入り,近世初期には安芸国に属した。1422年(応永29)の《小早川文書》には〈大条浦〉(現,大長(おおちよう)),〈興友浦〉(現,沖友)など町内の地名がみえる。南東端の御手洗(みたらい)は,近世には廻船などの寄航地としてにぎわい,町場が形成された。参勤交代の際に寄港する西国諸藩の大名も多く,その船宿や,遊女を抱えた茶屋もあった。茶屋のうち若胡子(わかえびす)屋の主屋は現存し,当時のおもかげが残る。〈大長ミカン〉として知られたミカン栽培が中心で,耕地のほとんどが果樹園地だが,町外への出作りも行われ,農用船で周辺の島々へ耕作に出向く。旧町域の一部は瀬戸内海国立公園に含まれる。中心は大長で,海上交通の基地ともなっている。
執筆者:


呉 (くれ)

古代日本において中国の長江(揚子江)下流地域をさす名称。拡大して中国全体をさすこともある。《新撰姓氏録》では呉は諸蕃(しよばん)の漢・百済・高麗・新羅・任那のうちの〈漢〉に属し,春秋時代の呉(ご),三国時代の呉,南北朝時代の梁(りよう)がそれぞれ〈呉〉と記されている。《日本書紀》には応神天皇から斉明天皇の条にかけて呉(くれ)の名がみえるが,そのさす内容は必ずしも一定しない。大部分は長江下流地域(南北朝時代でいえば南朝の地)をさすが,遣唐使の吉士長丹(きしのながに)がその功によって〈呉氏〉という姓を授けられたり,遣唐使の航路が〈呉唐(くれもろこし)の路〉と記されているのは,呉(くれ)の名で中国全体をさすこともあった証拠である。日本が中国を呉(くれ)と呼んだのは,たまたま日本が交渉した中国王朝がかつての呉(ご)の地を拠点とした王朝であったことによるものであろう。《漢書》地理志によると呉は〈句呉(くご)〉と呼ばれており,〈くれ〉はその転語であろうか。なお,高句麗(こうくり)を〈句驪(くり)〉と記すこともあるので,呉(くれ)を高句麗とみる見方もある。しかし,《日本書紀》には呉(くれ)に渡るのに高句麗に道案内を頼んだり,高句麗と呉(くれ)の使者が同時に日本にきた記事があるので,呉(くれ)が高句麗であるという説には問題が残る。《日本書紀》の伝える日本と中国南朝(呉(くれ))との交渉は,《宋書》倭国伝などの伝える内容とは著しく違っているが,そこに日本の対中交渉の残像がうかがえることはほぼ誤りあるまい。
倭の五王
執筆者:


呉 (ご)

中国の三国時代にと鼎立し,ついでと対峙して長江(揚子江)中下流域から華南を支配した国。222-280年。呉郡富春(浙江省富陽県)出身の孫堅が後漢末の群雄の一人として活躍したのち,子の孫策が長江下流域を制したが若死する。その地盤をついだ弟の孫権は劉備と同盟して208年(建安13),南下する曹操の軍を赤壁に破り,さらに219年,劉備に勝って長江中流域以南を領有した。魏と蜀があいついで帝号を称したのに対抗して,222年(黄武1),孫権は呉王として独立したのち,229年(黄竜1)に帝位について首都を建業(南京)に定めた。当時の江南(長江下流域の南側)には山越など原住民族の力が強かったが,呉はこれらを征服して積極的に開発を進めた。その版図は華南から北ベトナム,台湾に及んだが,252年,大帝孫権が死ぬと,後をついだ諸帝に権威がなく,孫権の孫の孫皓(そんこう)は権威確立をあせって暴虐を極めたため,内部崩壊が進んで280年,晋軍に滅ぼされた。
三国時代
執筆者:


呉 (ご)

中国,春秋時代の侯国。?-前473年。句(こう)呉,攻呉とも書かれる。周太王の子の太伯と仲雍が,弟の王季に位を譲り,江南に行き,文身・断髪して蛮族の君となって建てた国という。春秋後期になって史上に活躍し,江蘇省蘇州に都をおき,一時は楚の都の郢(えい)(湖北江陵県)を攻めおとし,王夫差のとき南の越を屈服させ,北上して晋と覇を争うなどしたが,そのすきに越に攻められ,前473年夫差は越王句践に包囲され,自殺し,呉は滅んだ。
春秋戦国時代
執筆者:


呉 (ご)

中国,五代十国の一つ。902-937年。淮南(わいなん)ともいう。唐末の群雄より身をおこした淮南節度使楊行密が建てた国。揚州を拠点に安徽,湖北,江西にまで支配を及ぼした。軍閥割拠の弊を改め中央軍(牙軍)を強化したが,牙軍を掌握する徐温らに実権が移り,2代目以後は完全に徐氏が国政を牛耳り楊氏はその傀儡(かいらい)と化した。919年(武義1),呉国王と称し,927年(乾貞1)にはさらにすすんで皇帝号を称した。淮南塩場などを有するめぐまれた立地にあったが,徐氏の南にとって代わられた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「呉」の意味・わかりやすい解説

呉(市)
くれ

広島県南西部、広島湾の南東岸にある市。1902年(明治35)和庄(わしょう)、二川(ふたかわ)の2町と宮原、庄山田(しょうやまだ)の2村が合併して市制施行、成立。1928年(昭和3)吉浦(よしうら)、警固屋(けごや)、阿賀(あが)の3町を、1941年仁方(にがた)町と広(ひろ)村を、1956年(昭和31)天応(てんのう)町と郷原(ごうはら)、昭和の2村を編入。2000年(平成12)、特例市に指定される。2003年下蒲刈町(しもかまがりちょう)を、2004年川尻町(かわじりちょう)を編入。2005年音戸(おんど)、倉橋(くらはし)、蒲刈(かまがり)、安浦(やすうら)、豊浜(とよはま)、豊(ゆたか)の6町を編入。2016年、中核市に移行。JR呉線や広島呉道路(天応西、天応東インターチェンジ)、国道31号、185号、375号、487号、東広島呉自動車道が通じ、呉港を中心に島嶼(とうしょ)部や四国と結ばれている。市域は山地が海に迫り平地に乏しい。このため旧市街地は階段状に山麓(さんろく)にはい上っている。1889年(明治22)に海軍鎮守府が置かれ、その後造船部、造兵部のある工廠(こうしょう)が設置され、一寒村は海軍の町として急速に発展した。第二次世界大戦中には人口40万に達した。世界最大の戦艦であった「大和(やまと)」もここでつくられた。1945年に米軍の爆撃で壊滅的被害を受け、終戦後は全国一の失業都市といわれた。1948年ごろから旧海軍施設を転用して産業港湾都市として再出発を図り、三菱日立パワーシステムズ、淀川(よどがわ)製鋼所、IHI、王子マテリアなど多くの企業が立地している。また、産業技術総合研究所(2010年東広島市へ移転)、広島県西部工業技術センターなどの研究施設が建設されている。地場産業としては、仁方のやすり、吉浦の砥石(といし)、清酒などがある。瀬戸内海に面しているので自然美に恵まれ、市南部の倉橋島との間には平清盛(きよもり)が開削したと伝えられる音戸ノ瀬戸(おんどのせと)があり音戸大橋が架かる。下蒲刈(しもかまがり)島との間には安芸灘(あきなだ)大橋が、下蒲刈島と上蒲刈島との間には蒲刈大橋が架かる。市東部にある野呂山(のろさん)は瀬戸内海国立公園の一部となっており、中央部の気象レーダーのある灰ヶ峰、南部の休(やすみ)山などからは瀬戸内海の多島美を満喫できる。このほか二河(にこう)川沿いには二河峡、広大(ひろおお)川には二級(にきゅう)峡があり、北西部の本庄水源地(ほんじょうすいげんち)はサクラの名所で、本庄水源地堰堤(えんてい)水道施設は国の重要文化財に指定されている。旧呉鎮守府司令長官官舎(国指定重要文化財)を利用した入船山記念館(いりふねやまきねんかん)は旧海軍関係の資料などを展示する。市内には海軍ゆかりの地が多く、現在は海上自衛隊地方総監部や、海上保安大学校がある。なお、1995年に呉大学(2009年4月より広島文化学園大学)が開学している。そのほか、広島国際大学呉キャンパスがある。面積352.83平方キロメートル、人口21万4592(2020)。

[北川建次]

『『呉市史』全8冊(1956~1995・呉市)』



呉(三国)

中国、三国の一つで、孫権(そんけん)が江南に建国(222~280)。孫氏は呉郡富春(浙江(せっこう)省)の出身で、兵法家孫武の後裔(こうえい)という。後漢(ごかん)末に孫堅(そんけん)は妖賊(ようぞく)や黄巾(こうきん)の討伐に軍功をあげ、袁術(えんじゅつ)と結び、袁術の上表によって破虜将軍となり、予州刺史(しし)を領し、董卓(とうたく)を大破して洛陽(らくよう)に入った。荊州(けいしゅう)牧の劉表(りゅうひょう)征伐の際、襄陽(じょうよう)(湖北省)で射殺された。子の孫策(そんさく)が継ぎ、江水を渡って会稽(かいけい)(浙江省)に拠(よ)って、袁術とは別れた。袁術、袁紹と対立していた曹操(そうそう)は上表して孫策を討逆将軍とした。ついで弟の孫権が継ぎ、張昭、周瑜(しゅうゆ)、程普(ていふ)などを重用した。劉表の死後、曹操は南下して荊州を収めようとしたが、孫権は劉備と同盟して208年、赤壁の戦いで破り、嶺南(れいなん)を帰属させ、領土をさらに台湾やインドシナにまで拡張した。劉備とは荊州の帰属をめぐって争い、譲歩させて荊州中部を領した。南部は劉備に帰属し、関羽(かんう)がとどまって守備していたが、関羽を殺して併合した。曹操が死亡したあと、曹丕(そうひ)がたち、禅譲を受けて文帝となり、魏(ぎ)朝が成立(220)。文帝は藩屏(はんぺい)として孫権を呉王に封じた。魏に対抗して、劉備は蜀(しょく)で帝号を称したので、222年孫権も自ら呉王と称し、建国して鄂(がく)(武昌(ぶしょう))を国都とし、229年に皇帝として即位、建業(南京(ナンキン))に遷都した。孫権の死後、孫亮(そんりょう)、孫休、孫晧(そんこう)の三主がついたが、政権は安定せず、年少の孫晧は晋(しん)(西晋)に降伏して呉は滅亡した(280)。

 呉は、呉郡呉県の顧、陸、朱、張の四姓など土着豪族が基盤を支え、江南地方の開発を進めた。宗民や山賊を討伐して豪族の兵士や小作人とし、あるいは郡県の民に編入して国力を充実した。また呉では、将軍による兵士と封邑(ほうゆう)の世襲など独自の制度がみられる。

[上田早苗]


呉(春秋時代)

中国、春秋戦国時代の国。江蘇(こうそ)省に本拠を置く大国として、勢力圏を安徽(あんき)省方面に及ぼし、南は浙江(せっこう)省の大国越(えつ)、西は湖北省の大国楚(そ)、北は山東省の大国斉(せい)と対峙(たいじ)した。王統の祖先を周(しゅう)の文王の伯父(太伯)に求めるが、中原(ちゅうげん)の国たる虞(ぐ)に関する説話を利用したらしく疑わしい。封建の次第を記した周初の中原の器で江蘇に伝来していたものが、発掘されて話題を呼んだものの、呉の地は、新石器時代、青銅器時代を通じて、中原とは異なる文化圏にあった。呉王寿夢(じゅぼう)(在位前585~561)のときに強大となり、呉王闔閭(こうりょ)(在位前515~496)のときに楚の亡臣伍子胥(ごししょ)らを用いて国力を増強し、前506年、楚の都郢(えい)を陥落させた。このとき越王允常(いんじょう)が呉に侵入したので軍を引き、以後、呉越の抗争が繰り広げられた。呉王闔閭は越王勾践(こうせん)に敗れて死んだが、子の夫差(ふさ)は会稽(かいけい)で勾践を屈服させ、中原に進出、前482年、晋(しん)と覇を争った。しかし、再建された越の侵入を受け、中原制覇の夢を破られるとともに、夫差は勾践のために大敗して前473年に自殺、呉は滅亡した。

[平勢隆郎]


呉(五代十国)

五代十国

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「呉」の意味・わかりやすい解説

呉【ご】

(1)中国,代の侯国。姫姓。春秋時代の末(前6世紀末),闔閭(こうりょ)・夫差(ふさ)の2代,長江の下流域を本拠として勢力を拡大,中原にも進出したが,前473年越王句践(こうせん)に敗れ,併合された。→春秋戦国時代(2)中国,三国の一つ。222年―280年存続。魏・蜀と鼎立した。父孫堅,兄孫策を継いだ孫権は劉備と結んで曹操の軍を赤壁に破り(220年),222年江南に建国,建業(現,南京)に都した。江南の開発を進め,北部ベトナムまで領域を広げたが,孫権の死後は国勢振るわず,に滅ぼされた。→三国時代(3)中国,五代十国の一つ。902年―937年存続。別名は淮南(わいなん)国。淮南節度使として揚州に拠った楊行密が,唐朝から902年呉王に封ぜられて建国。その死後は軍権を握った権臣の徐氏が国政を左右し,4代にして徐氏の南唐()にとって代わられた。
→関連項目魏晋南北朝時代蘇州孫子太宗(宋)覇者扶南六朝文化

呉[市]【くれ】

広島県南部,広島湾東岸と芸予諸島の一部からなる市。1902年市制。呉線が通じる中心市街は1889年海軍鎮守府の設置に始まり,海軍工廠,航空工廠ができて以来,軍都・軍港として発展,第2次大戦中は人口40万人を数えた。戦後産業都市として再出発,1950年以後中心市街,東部の広地区,仁方地区を中心に造船,製鋼,パルプなどの大企業が集中して臨海工業地域となった。在来工業の酒造,やすり工業も盛んで,砥石,万年筆などを特産し,近年は半導体研削切断装置の製造をはじめハイテクノロジー産業への進出が著しい。広島中央テクノポリスの地域指定を受けている。島々の斜面ではミカンを産する。旧軍港跡には海上自衛隊の基地や海上保安大学校がある。音戸大橋の起点警固屋(けごや),芸予諸島航路の起点仁方は内海交通の要地。休山一帯は瀬戸内海国立公園に属する。1995年開学の呉大学や近畿大学工学部がある。2003年4月,安芸郡下蒲刈町と,2004年4月,豊田郡川尻町と合併。2005年3月安芸郡音戸町,倉橋町,蒲刈町,豊田郡安浦町,豊浜町,町を編入。352.80km2。23万9973人(2010)。
→関連項目海上保安大学校

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「呉」の解説

呉(ご)
Wu

①〔春秋〕?~前473 周の太王の子の太伯(たいはく)・仲雍(ちゅうよう)の兄弟が弟の季歴(きれき)(文王の父)に王位を譲り,文身(刺青(いれずみ))断髪して荊蛮(けいばん)の地に建てた国。都は無錫(むしゃく)に置かれ,のちに蘇州に移った。『史記』呉太伯世家や『呉越春秋』に詳しい。虞仲(ぐちゅう)のときに諸侯となり,寿夢(じゅむ)が初めて王となった。その子の季礼(きれい)は王位を受けずに賢者として知られた。闔閭(こうりょ)と夫差(ふさ)の2代は越(えつ)と戦い,前473年越王勾践(こうせん)に滅ぼされた。

②〔三国〕222~280 中国の三国時代の王朝。後漢末に江南の土豪孫堅(そんけん)が台頭し,その戦死後子の孫策が江南を平定したが,暗殺されたので弟の孫権(大帝)が継ぎ,赤壁の戦い曹操(そうそう)を破って地位を確保した。のち蜀(しょく)と争ってと結び,曹丕(そうひ)が帝位につくと呉王に封じられたが(220年),222年独立し,229年帝位につき建業(南京)を都とした。孫権の死後権力は江南の豪族に移って混乱が起こり,280年に討たれ4代で滅んだ。呉は江南の開発を進め,領土をベトナム北部まで広げ,林邑(りんゆう),扶南(ふなん)などを朝貢させた。

③〔五代十国〕902~937 五代十国の一つ。揚州を中心に淮南(わいなん),江北と江南の一部に拠った地方政権。902年に淮南節度使の楊行密(ようこうみつ)が呉王に封じられて建国。4代続き,937年に徐知誥(じょちこう)(南唐の烈祖)に滅ぼされた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「呉」の意味・わかりやすい解説

呉[三国時代]
ご[さんごくじだい]
Wu

中国,三国 (→三国時代 ) の一つ。孫氏が江南に建てた国 (222~280) 。後漢末,孫堅,孫策父子は江南に勢力を拡大していったが,孫策の死後その跡を継いだ弟の孫権は,劉備と同盟し,曹操を赤壁に破った (→赤壁の戦い ) 。孫権はこれによって曹操の南下を食止めると同時にその独立の基礎を固めた。の曹丕 (ひ) ,蜀の劉備がそれぞれ帝位についたので,孫権もこれに対抗して黄武1 (222) 年みずから呉王となり,次いで 229年帝位につき,建業 (現南京) に都をおき,国号を呉といい,年号を黄竜と改めた。この頃から孫権は外は蜀と結んで魏にあたり,内では江南の開発に努め,土着民である山越を征服し,さらに南方にまで手を伸ばした。孫権の死後国力はあまりふるわず,ついに西晋の武帝に滅ぼされた。呉は後漢の頃から開発が進んだ江南を根拠地とした独立国であり,そうした点で,のちこの地を根拠地とした東晋南朝の先駆をなすものである。呉では土着豪族である朱,張,顧,陸の四姓などの勢力が強く,呉の建国はこれら土着豪族の支援によるところが多かった。

呉[春秋時代]
ご[しゅんじゅうじだい]
Wu

中国,春秋時代の諸侯国の一つ (?~前 473) 。周の大王の子,太伯が末弟の季歴 (文王の父) に王位を譲り,荊蛮 (江蘇省方面) に逃げ建国したという伝説がある。本来は漢人とは異なる民族の国と思われる。前6世紀の王,寿夢 (じゅぼう) の頃から中原諸国と交通を始め,その子諸樊 (しょはん) にかけて次第に強力になり,と対立した。闔閭 (こうりょ) のときが最も盛んで楚を討ち,越と争い,春秋五覇の一つに数えられた。闔閭は越王勾践 (こうせん) に敗れて死に,その子の夫差のとき勾践を会稽にくだし,中原に進出して黄池 (河南省封邱県) に諸侯を会し,晋と覇を争ったが (→黄池の会 ) ,やがて復興した越に敗れ滅亡した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「呉」の解説


①周代に長江下流(現在の蘇州)にあった国
②三国時代の一国 222〜280
③五代十国の一国 902〜937
春秋時代末期に五覇の1つとして強大となったが,南方の越としばしば争い,夫差のとき,越王勾践 (こうせん) に滅ぼされた(前473)。
後漢 (ごかん) 末期の豪族孫権が蜀 (しよく) と結んで魏の曹操の大軍を赤壁 (せきへき) の戦いで破り(208),地位を確立。建業(現在の南京)を都として建国。基盤とした江南の開発につとめ,六朝の最初に数えられる。晋に滅ぼされた。
節度使楊行密が揚州を中心に建国した。後梁 (こうりよう) の朱全忠と戦う。4代で南唐に国を奪われた。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「呉」の解説


中国の三国時代の王朝(222~280)。後漢の末,孫堅(そんけん)が黄巾(こうきん)の乱の平定に功をあげ,江南に勢力圏を築いた。その子孫権(そんけん)は劉備(りゅうび)と結んで曹操(そうそう)を赤壁(せきへき)に破り,中国を三分。魏(ぎ)の曹丕(そうひ),蜀(しょく)の劉備に続いて孫権も黄武と年号をたて,建業(現,南京)を都に建国。江南の農業開発を進めたが,孫権の死後,内乱がおこり,孫皓(そんこう)が晋に降って滅亡。日本では,赤烏(せきう)(238~251)の紀年をもつ青銅鏡が出土し,「日本書紀」は呉の紡績技術者の渡来を記録する。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【魏晋南北朝時代】より

…220年漢帝国が滅亡してから589年隋によって中国が再び統一されるまでの時代。建康(南京)に首都を置いた呉・東晋・宋・斉・梁・陳の江南6王朝を六朝というが,六朝の語でこの時代を総称する場合もある。この時代の特徴は政治権力の多元化にあり,短命な王朝が各地に興亡して複雑な政局を織りなし,はなはだしい場合には十指に余る政権が併立した(図)。…

【三国時代】より

…3世紀の中国で(漢)の3国が鼎立していた時代をいう。統一帝国として400年の命脈を保った漢王朝の瓦解によって生まれた政局で,魏晋南北朝の分裂時代がここに始まる。…

【五代十国】より

…中国で,907年(天祐4)にが滅び,960年(建隆1)にが成立して979年(太平興国4)に統一を完了するまでの時期を,五代十国時代という。この間,華北では後梁,後唐,後晋,後漢,後周の5王朝が興亡したので五代といい,その他の地域に前蜀,後蜀,,南唐,呉越(びん),荆南(南平),,南漢,北漢などが併存したので十国という。唐代後半の藩鎮割拠という分裂状態が唐の滅亡で極まったのがこの時代である。…

※「呉」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android