真庭(読み)マニワ

デジタル大辞泉 「真庭」の意味・読み・例文・類語

まにわ〔まには〕【真庭】

岡山県北部にある市。岡山市に至る旭川の原流域。美作三湯みまさかさんとうの一つ湯原ゆばら温泉がある。平成17年(2005)3月に北房ほくぼう町、勝山町落合町湯原町久世くせ町、美甘みかも村、川上村八束やつか村、中和ちゅうか村が合併して成立。人口4.9万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「真庭」の意味・読み・例文・類語

まにわまには【真庭】

  1. 岡山県の北部の地名。旭川の上・中流域にあり、鳥取県と接する。JR姫新線、中国自動車道・岡山自動車道・米子自動車道が通じる。平成一七年(二〇〇五)市制。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「真庭」の意味・わかりやすい解説

真庭[市] (まにわ)

岡山県北部の市。2005年3月落合(おちあい)、勝山(かつやま),久世(くせ),北房(ほくぼう),湯原(ゆばら)の5町と川上(かわかみ),中和(ちゆうか),美甘(みかも),八束(やつか)の4村が合体して成立した。人口4万8964(2010)。

真庭市南東部の旧町。旧真庭郡所属。人口1万5973(2000)。旭川中流域に位置し,町域の大部分は吉備高原隆起準平原が占め,河川沿いに細長く続く低地に集落が形成されている。中心集落は旭川と備中川の合流点付近で,落合の町名は大小河川の落ち合う地点を意味する。高瀬舟による旭川舟運の上限で,江戸時代は河港として発展した。また木山神社や会陽(えよう)(裸祭)で知られる木山寺の門前町でもある。現在も中国自動車道落合インターチェンジがあり,米子自動車道が分岐しており,国道313号線,JR姫新線の通る交通の要地である。農林業が基幹産業で,米作,野菜栽培,酪農が行われる。絶滅に近いといわれるトラフダケの自生地(天)がある。
執筆者:

真庭市西部の旧町。旧真庭郡所属。人口9324(2000)。古代は《和名抄》の真島郡高田郷の地で,南北朝時代から山城の高田城があった。1764年(明和1)三浦氏が2万3000石で入封して勝山城と改め,町は城下町として,また旭川水運と出雲街道の結節点として発展した。旭川上流の本支流流域を町域とし,大部分が森林で,杉,ヒノキの植林が盛んである。林業は古くから行われ,かつて木材は旭川をいかだ流しされた。現在も木材および木製品,家具の生産が多い。高田石(粘板岩)から作る高田すずりは名産で,ほかに酒造業もある。旭川上流の谷口集落として真庭市内に広く商圏を有するが,隣接する旧久世町,旧落合町と競合関係にある。高さ140m,幅12mの神庭(かんば)の滝(名),神代(こうじろ)鬼の穴,高田城址など史跡名勝も多く,また湯原温泉蒜山(ひるぜん)高原,大山(だいせん)方面への観光起点でもある。JR姫新線が通る。
執筆者:

真庭市北西部の旧村。旧真庭郡所属。人口2430(2000)。旭川の源流域に位置し,村域は蒜山盆地と大山に続く擬宝珠山(ぎぼしゆがせん)の山麓からなる。延助,郷原の集落はかつては大山往来宿場町であった。1954年に国の集約酪農地域に指定されてから酪農が発達し,西茅部に中国四国酪農大学校,三木ヶ原に県立乳牛育成場(65年前記の大学校に移譲)がある。火山灰土の高原を利用した蒜山ダイコンの生産も多い。大山隠岐国立公園に属する北部の蒜山高原を中心とした観光開発も盛んで,大山と蒜山を結ぶ蒜山大山有料道路(93年に無料開放)が通り,米子自動車道の蒜山インターチェンジもある。天然記念物のオオサンショウウオ生息地がある。

真庭市東部の旧町。旧真庭郡所属。人口1万1707(2000)。旭川中流域に位置し,中国山地と吉備高原との間にある山間盆地群の一つ勝山盆地が旭川と目木川の合流点付近に開ける。中心集落の久世は出雲街道と伯耆街道の分岐点にあたる宿場町として発展,江戸初期に始まったといわれる定期牛市〈久世市〉が現在も開催される。米作,酪農中心の農業と農林産物の流通加工を主とした商工業が基幹産業で,近年,大手企業を誘致した工業団地の造成も進められている。南隣の旧落合町との境にはトラフダケ(天)が自生する。国道181号線,313号線,米子自動車道,JR姫新線が通る。

真庭市北東部の旧村。旧真庭郡所属。人口801(2000)。蒜山高原の東側に位置し,南東部は中国山地脊梁部の山岳地帯が占める。中央部を南西流して湯原湖に注ぐ下和川河谷に集落と耕地が点在し,川沿いに国道313号線が通る。農業が主産業で,蒜山高原では酪農やダイコンの栽培が盛んである。かつて,たたら製鉄が営まれた地で,下鍛冶屋の地名が残る。第2次大戦後人口流出が続いているが,スキー場や温泉の開設が行われ,観光開発も進められている。分水嶺を越えるが,距離的に近い鳥取県倉吉市の商圏に属する。

真庭市南西部の旧町で,吉備高原にある。旧上房郡所属。人口6324(2000)。旭川の支流備中川上流に位置し,比較的広い低地が備中川沿いに開ける。農業が基幹産業で,米作,イグサの栽培,酪農が行われる。備中川,中津井川に沿って国道313号線が通る。中国自動車道の北房インターチェンジがあり,岡山自動車道も分岐している。カルスト地形の上房台には《三代実録》に載る鍾乳洞として有名な鍾乳穴(かなちあな)がある。

真庭市西部北寄りの旧村。旧真庭郡所属。人口1756(2000)。旭川の支流新庄川上流域に位置し,村域の大部分は中国山地の脊梁部の山地が占める。中心集落の美甘は新庄川沿いにあり,山陰と山陽を結ぶ出雲街道(現,国道181号線)の宿場町として発達した。新庄川の河谷を通る街道に沿って集落が散在する。北部の黒田,鉄山(かなやま)ではかつてたたら製鉄が盛んであった。現在,鉄採掘によって荒廃した山地は採草地,放牧地に利用され,酪農や肉牛飼育が行われる。山林が村域の大部分を占め,林業やシイタケ栽培も行われている。後醍醐天皇が隠岐に流される途中で宿泊したと伝えられる宇南寺は,12世紀末の創建になる。

真庭市北部の旧村。旧真庭郡所属。人口2991(2000)。旭川上流域に位置し,村域は蒜山盆地と蒜山高原からなる。北は鳥取県に接し,犬挟(いぬばさり)峠を越えて勝山と倉吉を結ぶ国道313号線(旧,伯州街道)が通じる。蒜山高原の開発が盛んで,農業では集約酪農(ジャージー種の乳牛),夏ダイコンやエノキタケの栽培などが行われる。観光も重要な産業で,大山隠岐国立公園に属する蒜山高原,蒜山三座の景勝地に恵まれ,夏はキャンプ場,冬はスキー場としてにぎわう。役場のある上長田付近は日本有数のケイ藻土の産地である。オオサンショウウオ(天)が生息し,大宮踊(福田神社などの盆踊)は県の無形民俗文化財に指定されている。四ッ塚古墳(史)は古墳時代後期のもので,横穴式石室が残る。
執筆者:

真庭市中部北寄りの旧町。旧真庭郡所属。人口3441(2000)。中国山地に囲まれ,旭川上流沿いに集落が開ける。中心集落の湯本は近世,大山詣の宿泊地としてにぎわった。美作(みまさか)三湯の一つである湯原温泉の町で,湯原,郷緑(ごうろく),野谷(のたに),(たる),真賀(まが)の5温泉がある。最も著名なのが湯原温泉(単純泉,35~52℃)で,歴史は10世紀にさかのぼると伝えられる。温泉のすぐ上に1954年,中国電力の湯原ダムが建設され,もとの二川(ふたかわ)村の主要部は水没した。渓流は天然記念物のオオサンショウウオ,カジカガエルの生息地として知られる。谷底平野は狭く,町域の大部分は山地で,植林がよく進み,杉,ヒノキの良材を産するほか,シイタケ栽培も多い。また山地では古代からたたら製鉄が盛んであった。東側の鏡野町の旧奥津町とともに湯原奥津県立自然公園に指定されている。米子自動車道の湯原インターチェンジがあり,国道313号線が通じる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「真庭」の意味・わかりやすい解説

真庭(市)
まにわ

岡山県中北部にある市。中国山地のほぼ中央部、旭(あさひ)川の上流域に位置し、その支流である備中(びっちゅう)川、中津井川、河内(こうち)川、目木(めき)川、新庄(しんじょう)川などの流域を含む。北は鳥取県と接し、南は石灰岩台地の上房(じょうぼう)台地、吉備(きび)高原が広がる。2005年(平成17)上房郡北房町(ほくぼうちょう)と、真庭郡の勝山(かつやま)、落合(おちあい)、湯原(ゆばら)、久世(くせ)の各町、および美甘(みかも)、川上(かわかみ)、八束(やつか)、中和(ちゅうか)の各村の5町4村が合併して市制施行。総面積は828.53平方キロメートルで、県の11.6%を占めている。JR姫新(きしん)線、国道181号、313号、482号が通じる。また南部を中国自動車道が横断、それに米子(よなご)自動車道、岡山自動車道が接続する。

 勝山地域は、江戸時代には勝山藩の陣屋町となり、旭川舟運の川湊(かわみなと)として栄えた。古い町並みが残り、県の町並み保存地区に指定されている。久世地域は、『和名抄(わみょうしょう)』の訓世(くぜ)郷で、近世では出雲(いずも)街道の宿場町であった。美甘地域は、古代では美甘郷、中世では美甘庄の地で、明治中期まで鉄穴(かんな)流しによる砂鉄採取が行われていた。また湯原地域でも、古くはたたら製鉄が行われていた。北房地域の下呰部(しもあざえ)は、古くから交通の要地であり、中津井には一時陣屋が置かれていた。落合地域の醍醐桜(だいござくら)は後醍醐天皇ゆかりのサクラとして知られている。

 農業が主要産業で、米作、花卉(かき)や野菜栽培、酪農などが行われている。林業も盛んで、岡山県産材の主要産地であり、シイタケ栽培もみられる。また市内には、真庭産業団地、落合工業団地などがつくられている。湯原温泉をはじめとする観光資源にも恵まれている。とくに、旧川上、八束、中和3村の地域からなる蒜山(ひるぜん)地域は、蒜山高原や津黒高原が広がり、休暇村蒜山高原やスキー場、温泉などがある。北部は大山隠岐(だいせんおき)国立公園に属する。

 神庭(かんば)の滝(神庭瀑(ばく))は国の名勝、旧遷喬(せんきょう)尋常小学校校舎は国の重要文化財、久世地域のトラフダケの自生地や、市北部の特別天然記念物オオサンショウウオの生息地は国の天然記念物に指定されている。オオサンショウウオの保護センターも設置されている。人口4万2725(2020)。

[編集部]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「真庭」の意味・わかりやすい解説

真庭[市]【まにわ】

岡山県北部に位置し,旭川上流を占める市。北部の蒜山周辺は大山隠岐国立公園に属する。2005年3月上房郡北房町,真庭郡勝山町,落合町,湯原町,久世町,美甘村,川上村,八束村,中和村が合併し市制。JR姫新線,米子自動車道,中国自動車道,国道181号線,313号線,482号線が通じる。828.53km2。4万8964人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android