精選版 日本国語大辞典 「星図」の意味・読み・例文・類語
せい‐ず ‥ヅ【星図】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
恒星、星団、星雲、銀河などの天体の位置や明るさを示した天の地図。ただし、位置の動きが大きい月、惑星、小惑星、彗星(すいせい)などの太陽系天体は通常含まれない。一般に恒星の明るさは、見かけの等級に応じて明るいほうから暗いほうにだんだん小さい丸印で示し、星団・星雲・銀河などは見かけの大きさに応じて表示することが多い。天球上の位置は適当な投影法を用いて、平面上に、赤道座標(赤経・赤緯)、黄道座標(黄経・黄緯)、銀河座標(銀経・銀緯)などで示すが、一般には赤道座標がよく使われる。赤道座標では、原点である春分点の天球上の位置が少しずつ移動し、経緯線もそれに伴って移動しているので、天体の位置が変わらなくても、位置を表す座標の値が変わってくる。そのため、星図では、かならず西暦何年の春分点を基準にしているかが明示され、2000年分点(元期)などと記される。星図は、目的の天体へ望遠鏡を向けて観測したり、彗星や新天体の発見など、各種天体観測に不可欠のものである。基本的には星表などの各種天体カタログをもとに作成される。最近はパソコンなどに表示する電子媒体のものも出されている。
最初の本格的星図は、イギリスのグリニジ天文台初代台長フラムスティードの観測データに基いて1729年に出版された『フラムスティード星図』で、ほぼ6等星まで収めていた。1863年と1877年に分けてドイツのボン天文台から出版された『ボン星図』(1855年分点)は、およそ9等星まで含み、その位置が比較的正確なため数十年前までよく利用されていた。『ボン星図』の南天への拡張としてつくられたものに『コルドバ星図』(1875年分点)がある。近年の星図として多色刷りの『ベクバル星図』(1950年分点)は1964年に当時のチェコスロバキアより出版されたもので、10等近くの星までを含み、色により種類分けがしてあるので便利である。また『SAO星図』(1950年分点)はアメリカのスミソニアン天体物理観測所から1969年に出版され、人工衛星観測用などに使われていた。もっと新しいものとしては、8.0等星までを集めた『スカイ・アトラス2000.0』(2000年分点)、9.5等星までを含む『ウラノメトリア2000.0』(2000年分点)がそれぞれ出版されており、これらはアマチュアにも広く使われている。日本国内でも、7.5等星までを収めた『標準星図2000』(2000年分点)や8.25等星までを含む『実用全天星図』(2000年分点)などが市販されている。
19世紀終わりごろから、写真術を応用し、暗い星まで一度に撮影して、全天の写真星図がつくられるようになった。これは夜空の星野(せいや)写真原板(通常はネガ)をそのまま星図としたものである。有名なものに1914年に出版された『フランクリン‐アダムズ写真星図』があり、写真等級17等までの星が記載されている。1960年代になってアメリカのパロマ天文台が48インチのシュミット望遠鏡により同じ星野を赤青2色で撮影してつくった『パロマ写真星図』は20~21等まで記録されているが、パロマ天文台から観測できない南天の一定領域は抜けている。その空白領域をパロマ写真星図とほぼ同様な規格でカバーする『ESO/SERC南天写真星図』は、アングロ・オーストラリア天文台(青色光)とチリのヨーロッパ南天文台のシュミット望遠鏡(赤色光)で撮影されたもので、1980年代に完成した。前記のパロマ写真星図とESO/SERC南天写真星図をデジタル画像化して作成した『Digitized Sky Survey』はCD-ROMとしても出版されている。
最近は、星図をパソコン画面に表示するソフトも多く出回っている。印刷された星図や写真星図と比べて、表示スケールや表示等級などを比較的自由に変えることができ、ソフトによっては、表示された星をクリックすればその星の情報が提示されたり、任意の座標や元期を選んで経緯線を描いたりもできる。軌道計算のシミュレーションやプラネタリウム表示機能も備えている場合には、太陽系天体の現在位置を表示したり、その時点で地平線上のどの方向に見えるかを示してくれたりする。15等程度の暗い星まで表示するものも少なくない。このほかに注目すべきものとして、可視光の『Digitized Sky Survey』の画像やX線・赤外線・電波などの全天探査のデジタル画像のデータベース化がある。任意の天体の周辺を表示するだけであれば、インターネットでこれらの画像を閲覧できるサイトがいくつかある。日本では、国立天文台・天文学データ解析計算センターの天文データセンターがその拠点となっている。
[北村正利・岡崎 彰]
『中野繁著『標準星図2000』第2版(1998・地人書館)』▽『天文ガイド編集部編『実用全天星図』(1999・誠文堂新光社)』▽『Wil Tirion, Roger W. SinnottSky Atlas 2000.0, Second Edition(1998, Sky Publishing Corporation, Cambridge, Massachusetts)』▽『Wil Tirion, Barry Rappaport, George LoviUranometria 2000.0, Second Edition(2001, Willmann-Bell Inc, Richmond, Virginia)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
アデノウイルスの感染により、発熱、のどのはれと痛み、結膜炎の症状を呈する伝染性の病気。感染症予防法の5類感染症の一。学童がプールで感染して集団発生するのでプール熱ともいう。...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新