…その後,第2次世界大戦をへて改善,進歩が続けられ今日に至っているが,現在でもソナーのおもな目的の一つは対潜水艦用にある。
[ソナーの原理と種類]
ソナーの方式を大別すると,アクティブソナーとパッシブソナーの二つになる。アクティブソナーは水中にパルス信号音を発射し,標的からの反射音を受信して,反射音の方向ともどってくるまでの時間から標的の方向と距離を測定するものである。…
※「アクティブソナー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...