アケガイ(読み)あけがい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アケガイ」の意味・わかりやすい解説

アケガイ
あけがい / 朱貝
[学] Paphia vernicosa

軟体動物門二枚貝綱マルスダレガイ科の二枚貝。別名アワスダレガイ(阿波簾貝)。北海道南部から九州にかけて広く分布し、浅海の砂底にすむ。殻長65ミリメートル、殻高40ミリメートルぐらいになり、長卵円形。淡紅色の殻皮をかぶり、光沢がある。淡紅色の地肌に黒褐色斑(はん)の放射帯が、多いもので4本ある。輪肋(りんろく)は前後で明らかで、また、殻頂ないし中央付近よりは腹縁近くのほうが顕著である。内面白色で、殻頂のほうは淡紅色がかる。足は朱色。九州など西南日本では食用とされている。

[奥谷喬司]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む