アケガイ(読み)あけがい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アケガイ」の意味・わかりやすい解説

アケガイ
あけがい / 朱貝
[学] Paphia vernicosa

軟体動物門二枚貝綱マルスダレガイ科の二枚貝。別名アワスダレガイ(阿波簾貝)。北海道南部から九州にかけて広く分布し、浅海の砂底にすむ。殻長65ミリメートル、殻高40ミリメートルぐらいになり、長卵円形。淡紅色の殻皮をかぶり、光沢がある。淡紅色の地肌に黒褐色斑(はん)の放射帯が、多いもので4本ある。輪肋(りんろく)は前後で明らかで、また、殻頂ないし中央付近よりは腹縁近くのほうが顕著である。内面白色で、殻頂のほうは淡紅色がかる。足は朱色。九州など西南日本では食用とされている。

[奥谷喬司]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む