アジア債券市場イニシアチブ(読み)あじあさいけんしじょういにしあちぶ(その他表記)Asian Bond Market Initiative

知恵蔵 の解説

アジア債券市場イニシアチブ

東アジアにおける域内共通の債券市場構築や各国債券市場の発展を目的として、関係国当局を中心に様々な検討がなされてきているが、特にASEAN+3財務大臣会合の下で本格的な検討が行われている。これをアジア債券市場イニシアチブと呼ぶ。各国企業が米ドル建ての短期調達に依存していたことがアジア通貨危機一因と理解され、域内の高水準の貯蓄を域内の投資に活用する必要性が認識されている。参加国の外貨準備の一部を拠出し合って域内発行の債券を購入するアイデア(ABF:Asian Bond Fund)も具体化し、2003年6月にはタイ、韓国等7カ国が総額10億ドルの基金を設立することで合意した。アジア債券市場育成については6つのワーキンググループを設けて検討が進められてきたが、さらに05年にはワーキンググループの見直しを行い全体を統括するフォーカルグループが設置された。

(絹川直良 国際通貨研究所経済調査部長 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む