共同通信ニュース用語解説 「外貨準備」の解説
外貨準備
政府や中央銀行が保有する外貨建ての資産。日本では財務省と日銀が保有する。民間が所有する資産は含まない。対外債務の返済や、自国通貨の為替レートの急激な変動を防ぐための市場介入の原資となる。主な内訳は外貨建ての預金や債券、金、国際通貨基金(IMF)の仮想通貨である特別引き出し権(SDR)。8月末時点の残高は1兆2920億ドル(約190兆円)。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
政府や中央銀行が保有する外貨建ての資産。日本では財務省と日銀が保有する。民間が所有する資産は含まない。対外債務の返済や、自国通貨の為替レートの急激な変動を防ぐための市場介入の原資となる。主な内訳は外貨建ての預金や債券、金、国際通貨基金(IMF)の仮想通貨である特別引き出し権(SDR)。8月末時点の残高は1兆2920億ドル(約190兆円)。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
一国の通貨当局が国際収支の赤字を決済し,または外国為替市場へ介入するために容易に利用できる流動的な資産をいう。IMF(国際通貨基金)の統計では国際流動性international liquidity,また日本の統計では外貨準備高と呼ばれ,概念的には同じものであるが,通貨当局の金保有分の評価のしかたにより計数が異なることがある。外貨準備に含められる金融手段は,通貨当局が使用の必要を感じた際に直接的かつ効果的に管理できる現存の資産に限られ,通貨当局の保有する金および外国為替と,SDR(IMFの特別引出権)保有額ならびにIMFにおける準備ポジションを計上するのが普通である。IMF協定の第2次改正によって,金は国際的準備資産としての公的な機能を否定されたが,多くの国(とくに北欧を除く大陸ヨーロッパ諸国)ではその後も金が外貨準備の高い割合を占めている。日本の金保有量そのものはイギリス,カナダに匹敵するが,外貨準備に占める割合は世界の主要国と比較して著しく低い。
外国為替には,外貨預金や短期・長期の外国政府証券のほか,中央銀行間あるいは政府間の取決めによって創設される非市場性資産も含まれる。SDRは,IMFの一般勘定とは別に設けられた特別勘定から各国が出資の裏付けなしに引き出すことのできる国際的準備資産である。また,IMFの準備ポジション(IMFポジションあるいはリザーブ・ポジションともいう)とは,加盟国が国際収支上の必要がある場合に無条件で一般勘定から引き出せる出資額の部分をいう。日本では,外貨準備の約8割を占める外貨の管理は,外国為替資金特別会計(略称,外為会計)を通じてなされ,その実務は日本銀行が行っている。外為会計の保有外貨は,大部分が大蔵大臣名義で外貨証券やアメリカ・イギリス系銀行への預金として運用されているが,一部は日本の外国為替銀行にも預け入れられている。外為会計が外貨を購入する際の円資金は,一般財政からの繰入れ,外為会計保有外貨の日本銀行への売却,外国為替資金証券の日本銀行引受け等の方法で調達され,外為会計による外貨の売買は金融市場の繁閑にも直接影響を及ぼす要因である。
J.フレンケルの実証的研究によれば,先進国,発展途上国を問わず,各国の外貨準備保有額は,(1)国民経済の規模が大きいほど,(2)経済の開放度が高いほど,そして(3)国際収支の変動が激しいほど,大きくなる傾向がある。また,このような関係は,固定相場制から変動相場制への移行によってもあまり変化していないようである。日本の外貨準備高も経済規模の拡大や国際競争力の強化を反映して1970年代に急速に増加した。95年末の日本の外貨準備高は1845億ドル(うち金13億ドル,SDR27億ドル,IMF準備ポジション81億ドル,外貨1724億ドル)で世界一であり,以下ドイツ(900億ドル),アメリカ(884億ドル),中国(760億ドル),シンガポール(687億ドル)などが続く。
執筆者:天野 明弘
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
一国の通貨当局(政府および中央銀行)が、公的な対外支払いに備えたり、為替(かわせ)相場の安定を図る目的で外国為替市場に介入するために保有している準備資産。具体的内容は、(1)貨幣用金、(2)外貨建て現預金および有価証券、(3)SDR(国際通貨基金、略称IMFの特別引出権)、(4)IMFから無条件で引き出せるリザーブ・ポジション、からなっている。日本では、財務省(外国為替資金特別会計)と日本銀行が保有しており、1兆0240億ドル(2009年5月末現在)の多くがアメリカ財務省証券(TB)やドル預金として短期運用されている。
固定為替相場制の下では、国際収支の不均衡による外国為替市場の外貨需給の過不足に対して、通貨当局は為替相場の維持のために必ず市場介入をしなければならない。国際収支が黒字で外貨の超過供給であれば、買い介入するため外貨準備は増加し、逆に国際収支が赤字で外貨の超過需要であれば、売り介入をするため外貨準備は減少する。固定為替相場制の維持のためには、この国際収支赤字に備えて、一定の外貨準備を保有しなければならない。
これに対して、変動為替相場制の場合は、国際収支の不均衡による外国為替市場の外貨需給の過不足は、為替相場の変動によって自動的に調整されるため、原則としては市場介入のための外貨準備は不必要となる。しかし、現実には完全に自由な変動為替相場制ではなく、為替相場の乱高下を抑えるために市場介入をしなければならないため、外貨準備が必要となっている。
国際収支の黒字国でも、日本のように自由変動為替相場制に近い制度をとっている国では、一時的な為替相場の激変時に買い介入をして外貨準備が増加する以外は、外貨準備の運用益による微増にとどまっている。これに対して、米ドルに固定的な為替政策をとっている中国では、ほぼ直線的な外貨準備の増加が続いており、2006年2月に日本を抜いて世界一の外貨準備保有国に躍り出るとともに、2009年6月末には2兆1316億ドルもの残高を有している。
どの程度の外貨準備を保有することが適正かという明確な基準はない。それは、その国の為替相場制度、国際収支構造、外貨の調達能力などによって、異なるからである。しかし、近年はアメリカの巨額な国際収支赤字の裏側で、アジア各国を中心に外貨準備が累増している。そうしたなかでは、外貨準備のより効率的な運用を模索する動きが顕在化するとともに、ドル不安への懸念の高まりによって、ドル建てからユーロ建てへの転換、IMFのSDR建て債券購入など、通貨の分散化の兆しが出始めたことが注目される。
[中條誠一]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
(2017-2-9)
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 (株)外為どっとコムFX用語集について 情報
…その場合,加盟国はIMFによって創出され配分されたSDRを用いて,必要な通貨を引き出すことができるのである。つまり,加盟国はIMFに対し引出権(IMF引出権)をもつと同時に,外貨準備の豊富な特定の加盟国に対しSDRをもつことになった。配分されたSDRが通貨か信用かについては議論が分かれる。…
※「外貨準備」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新