アスレチックリハビリテーション(読み)あすれちっくりはびりてーしょん(その他表記)athletic rehabilitation

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

アスレチックリハビリテーション
あすれちっくりはびりてーしょん
athletic rehabilitation

けがなどで障害を負ったスポーツ選手が元の身体能力をふたたび獲得するためのリハビリテーション。アスリハと略してよばれることが多く、スポーツリハビリテーションともいう。競技への復帰を目的として、治療と同時に、筋力回復柔軟性神経筋肉の働きおよび協調性を向上させるなどのトレーニングを併用する。これにより、それぞれのスポーツに特有の身体パフォーマンスをふたたび獲得し、同時に障害を予防するための実践的アプローチを習得させる指導を行う。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む