アスレチックリハビリテーション(読み)あすれちっくりはびりてーしょん(その他表記)athletic rehabilitation

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

アスレチックリハビリテーション
あすれちっくりはびりてーしょん
athletic rehabilitation

けがなどで障害を負ったスポーツ選手が元の身体能力をふたたび獲得するためのリハビリテーション。アスリハと略してよばれることが多く、スポーツリハビリテーションともいう。競技への復帰を目的として、治療と同時に、筋力回復柔軟性神経筋肉の働きおよび協調性を向上させるなどのトレーニングを併用する。これにより、それぞれのスポーツに特有の身体パフォーマンスをふたたび獲得し、同時に障害を予防するための実践的アプローチを習得させる指導を行う。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む