アズマガレイ(読み)あずまがれい(その他表記)oriental tongue fish

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アズマガレイ」の意味・わかりやすい解説

アズマガレイ
あずまがれい / 東鰈
oriental tongue fish
[学] Symphurus orientalis

硬骨魚綱カレイ目ウシノシタ科に属する海水魚。駿河(するが)湾以南の日本各地、東シナ海、台湾、黄海に分布する。口は小さく、吻(ふん)はかぎ状に腹方へ曲がらない。体の両側に側線がない。有眼側の体は茶褐色で、8~9本の暗色帯があり、前方の数本ははっきりしない。背びれと臀(しり)びれに多くの暗色線がある。水深200~400メートルの砂泥底にすみ、小型の甲殻類や多毛類などを食べる。小型種で体長は10センチメートルぐらいにしかならない。底引網などで漁獲され、練り製品の原料になる。本種は体側や背びれ、臀びれに多くの暗色帯があることでイデユウシノシタSymphurus thermophilusに似るが、イデユウシノシタは尾びれ軟条や縦列鱗(りん)が多いこと、熱水噴出孔付近の海山に生息していることなどで区別できる。日本にはこれらの種以外にヒモウシノシタSymphurus strictusとホンドウシノシタSymphurus hondoensisがいるが、いずれも体側に横帯がなく、背びれや臀びれの軟条数は多い。

[尼岡邦夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android