あたぼう(読み)アタボウ

デジタル大辞泉 「あたぼう」の意味・読み・例文・類語

あた‐ぼう

[形動]あたりまえ、の意の近世俗語。「あたりまえだ、べらぼうめ」をつづめて言ったものという。
「そりゃあたよ、―と言ふだらうが」〈洒・京伝居士談〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「あたぼう」の意味・読み・例文・類語

あた‐ぼう

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) ( 「ぼう」は人を親しみまたは嘲っていう「坊」の意か ) 当然そうあるべきこと、あたりまえのことを意味する近世の俗語。あたりき。あた。
    1. [初出の実例]「とぼけた婆(ばア)さんからねぼけたか先生のはやる時分を思へば昔だといったら、そりゃああたよ、あたぼうといふだらうが」(出典洒落本・四十八手後の巻(1818か)内花街)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む