旺文社世界史事典 三訂版 「アター制」の解説
アター制
アターせい
‘atā
正統カリフ時代のウマルに始まる。征服地からあがる租税を分配支給した。アラブ戦士の特権とされていたが,9世紀アッバース朝期のマームーンの時代に廃止され,ブワイフ朝からイクター制となった。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...