アター制(読み)アターせい(その他表記)‘atā

旺文社世界史事典 三訂版 「アター制」の解説

アター制
アターせい
‘atā

イスラーム政権が軍人官僚に支給した俸給
正統カリフ時代ウマルに始まる。征服地からあがる租税分配支給した。アラブ戦士の特権とされていたが,9世紀アッバース朝期のマームーンの時代に廃止され,ブワイフ朝からイクター制となった。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む