デジタル大辞泉
「あだない」の意味・読み・例文・類語
あだ‐な・い
[形][文]あだな・し[ク]《中世・近世語》
1 はかない。
「夢まぼろしのうき世―・い命と存ずるによりて」〈狂言六義・魚説法〉
2 「あどない」の音変化。
「物腰になまりあって、―・いところがかはゆらしいと」〈浮・御前義経記・八〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あだ‐な・い
- 〘 形容詞口語形活用 〙
[ 文語形 ]あだな・し 〘 形容詞ク活用 〙 - [ 一 ] はかなく頼りない。
- [初出の実例]「蜉━(蝣)は朝生暮死ものぞ、人間世のあたないにたとゆるぞ」(出典:古文真宝桂林抄(1485頃)乾)
- [ 二 ] ( 「あどない」の変化した語 ) 人の性格や態度が無邪気であどけない。罪がない。
- [初出の実例]「あたないと名にこそたてれ児桜〈常之〉」(出典:俳諧・懐子(1660)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 