アダマワ諸族(読み)アダマワしょぞく(その他表記)Adamawa peoples

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アダマワ諸族」の意味・わかりやすい解説

アダマワ諸族
アダマワしょぞく
Adamawa peoples

ナイジェリアカメルーンの国境沿いに横たわるアダマワ山地を中心に分布する人々の総称。フルベ族を中心に,ムムイェ族,ヒギ族,カプシキ族,チャンバ族,マルギ族,ハウサ族,キルバ族,グデ族,ウルクム族,ジュワン族,バタ族,さらにバチャマ族,カヌリ族,ロングダ族,ムブラ族,ベレ族,ユングル族などの一部も含まれる。言語は,ニジェール=コンゴ語派に属するアダマワ諸語を話す。生業は,ハウサ族の商業を除けば,農業,牧畜が主で,河川流域では漁業に従事する者もいる。アダマワの名称は,1809年にイスラム教の聖戦 (ジハード) を起し,この地方を支配したフルベ族の首長モディボ・アダマ (1848没) に由来する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む