アダムズ触媒(読み)アダムズしょくばい(その他表記)Adams catalyst

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アダムズ触媒」の意味・わかりやすい解説

アダムズ触媒
アダムズしょくばい
Adams catalyst

R.アダムズらが考案した酸化白金触媒のこと。すなわち,塩化白金酸 H2PtCl6 あるいはそのアンモニウム塩 (NH4)2PtCl6硝酸ナトリウムとともに熱して得られる酸化白金 PtO2 を,溶媒中に懸濁させ,かき混ぜながら水素を通じると,容易に得られる。製法は簡易で,活性度が高いため,実験室において各種有機化合物の接触還元を行うときに好都合な触媒として,広く利用される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む