アッカーマン機構(読み)アッカーマンキコウ(その他表記)Ackerman system

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アッカーマン機構」の意味・わかりやすい解説

アッカーマン機構
あっかーまんきこう
Ackerman system

自動車の操向方式の一つ。ガソリン自動車に先駆けて1818年にイギリスのアッカーマンによって発明されたもので、現在の四輪車および前2輪の三輪車のほとんどすべてに用いられている。それまでの両端車輪をつけた前車軸全体が首を振る馬車式に対し、前車軸の両端についた車輪のみがキングピンを中心に首を振る。左右前輪の軸の延長線が、後車軸の延長線上の1点で交わるように首を振るので、スムーズに回ることができる。

[高島鎮雄]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む