アッシュル(その他表記)Aššur[アッカド],Ashur[英]

山川 世界史小辞典 改訂新版 「アッシュル」の解説

アッシュル
Aššur[アッカド],Ashur[英]

ティグリス川中流域,西岸に位置する古代都市(現カルアト・シェルカト)。前2千年紀初頭には都市国家を形成し,以後アッシリア国家の首都となる。前9世紀以降,アッシリアの首都はカルフ(その後ドゥル・シャルキン,ニネヴェ)へと移ったが,アッシュル市は国家神アッシュルの神殿を擁する古都として,国家滅亡まで主要都市であり続けた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む