アップウェリング(読み)あっぷうぇりんぐ

ダイビング用語集 「アップウェリング」の解説

アップウェリング

岸から沖に向かって吹く風によって生じる沖合いの水の上下運動によって、深場の水が海面へと上がってくる現象。これが起きると水温はぐっと下がるものの視界は抜群に良くなり、水が栄養分にも富んでいるのでダイバーにとっても生物にとっても好条件となることで知られている。

出典 ダイビング情報ポータルサイト『ダイブネット』ダイビング用語集について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む