アティス(読み)あてぃす(その他表記)Attis

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アティス」の意味・わかりやすい解説

アティス
あてぃす
Attis

フリギアの神。神々の母である大地の女神キベレに愛され、その伝説はキベレ信仰とともに古代ギリシア・ローマ世界に広まった。オウィディウスによると、この美しいフリギアの少年アティスを熱愛した女神キベレは、彼を身近におきたいために自分の神殿番人にした。しかし、アティスはニンフのサガリティスに恋をしたので、怒った女神はニンフの宿っている木を切り倒して彼を狂わせた。そのとき、アティスは狂気のあまり自らを去勢したといわれるが、のちに女神と和解して彼女の従者となった。

 一般にアティスはキベレの車に乗り、フリギアの山々を駆け巡る姿で描かれているが、元来はアドニスと同様、植物の枯死(こし)と復活を象徴する神格である。

[小川正広]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android