キベレ(読み)きべれ(その他表記)Kybelē

日本大百科全書(ニッポニカ) 「キベレ」の意味・わかりやすい解説

キベレ
きべれ
Kybelē

小アジアのフリギアの町ペシヌスを中心として、アナトリア一帯に信仰されていた大地母神。その権能豊饒(ほうじょう)、疾病治癒、神託の授与、戦いでの援助保護で、また山野の神、たけだけしい自然をつかさどる神でもあった。王冠をかぶって獅子(しし)の引く車上に座し、従者あるいは神官として、コリバスと称する去勢された者らを従えている。その信仰の特徴は、歓喜と無痛感覚を伴うエクスタシー状態で激しく踊り狂うところにあった。ギリシアへは、紀元前5世紀後半にもたらされてレアと同一視され、ローマには、公には前204年に入り、ウェスタ、ベレキンティアなど多くの女神と同一視された。

[丹下和彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android