アトゥク島(読み)あとうくじま

日本歴史地名大系 「アトゥク島」の解説

アトゥク島
あとうくじま

浦内うらうち河口部の入江の口の中央に位置する無人島。面積が〇・〇一平方キロに満たない高島で、北東―南西方向の長軸が一八〇メートル、短軸が一〇〇メートル、最高標高は四二メートル。海岸は急な崖をなし、地質的には西表いりおもて島と同じ八重山層群で、新第三紀中新世の砂岩層からなる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む