西表島
いりおもてじま
沖縄県石垣島の西方約20キロメートルの海上に位置する島。八重山列島(やえやまれっとう)の一つ。竹富町に属す。面積289.27平方キロメートル。沖縄本島に次ぐ沖縄県第2位の大きさである。古見岳(こみだけ)(469メートル)を最高峰として、400メートル級の山地部が、島の面積の70%を占める。浦内川、仲間川(なかまがわ)の河口はエスチュアリー(三角江)となり、日本でも有数のマングローブ湿地が発達している。島の大半は第三紀層の八重山層群から構成され、斜層理に富む砂岩が特徴的な地質をつくる。また島の西部や、内離島(うちばなりじま)には八重山夾炭(きょうたん)層があり、かつて内離島では石炭の採掘が行われていた。西表島は、日本でも有数の自然環境を有し、大半が亜熱帯の原生林で覆われている。20世紀の大型哺乳(ほにゅう)類の新種発見として知られるイリオモテヤマネコや、カンムリワシ(ともに国指定特別天然記念物)をはじめ、セマルハコガメ(国指定天然記念物)、リュウキュウイノシシなど貴重な野生動物が生息し、前述の仲間川天然保護区域のマングローブ林のほか、船浦のニッパヤシ群落、古見のサキシマスオウノキ群落(いずれも国指定天然記念物)など、貴重な植物も多くみられる。豊かな自然を求めて多くの観光客が訪れるようになり、1972年(昭和47)西表国立公園(のち西表石垣国立公園)に指定された。浦内川のマリュード滝、カンピラ滝など見るべき観光名所も多い。石垣島石垣港から定期船がある。人口2203(2009)。
[目崎茂和]
2021年(令和3)、西表島はユネスコ(国連教育科学文化機関)により「奄美(あまみ)大島、徳之島、沖縄島北部および西表島」として世界遺産の自然遺産に登録された(世界自然遺産)。
[編集部 2022年1月21日]
『吉見光治著『西表島』(1995・文一総合出版)』▽『横塚真己人写真・著『西表島フィールド図鑑』(2004・実業之日本社)』▽『安渓遊地編著『西表島の農耕文化――海上の道の発見』(2007・法政大学出版局)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
西表島
いりおもてじま
沖縄県西部,八重山諸島中最大の島で,県下では沖縄島(沖縄本島)に次ぐ。竹富町に属する。ほぼ正方形で山地が大部分を占め,古見岳(こみだけ。469m),波照間森(はてるまもり。447m)などの山々を水源とする仲間川,浦内川,仲良川などが侵食して谷をつくりながら流れる。海岸線は屈曲し,特に西海岸はリアス海岸をなす。島のほとんどが亜熱帯雨林に覆われ,山麓の海岸段丘にわずかな草地と耕地がある。島の大半は八重山含炭層,琉球石灰岩層からなり,含炭層からは 1950年代まで石炭を採掘。かつてマラリアのため廃村まで出したが,第2次世界大戦後,防疫に成功。集落は東岸,北岸,西岸の海岸沿いに点在し,その間を県道215号が結ぶ。東岸の大原に製糖工場があり,サトウキビ,パイナップルの栽培,米作などが行なわれる。島内には仲間川天然保護区域,星立天然保護区域,ウブンドルのヤエヤマヤシ群落,船浦のニッパヤシ群落,古見のサキシマスオウノキ群落など国指定天然記念物の植物群落や国指定特別天然記念物のイリオモテヤマネコやカンムリワシ,国指定天然記念物のセマルハコガメ(ヤエヤマセマルハコガメ)など貴重な動物の生息地がある。島のほぼ全域が西表石垣国立公園に属する。2021年,島の大部分が,奄美大島,徳之島,沖縄島北部とともに世界遺産の自然遺産に登録された。石垣島と結ぶ定期船が就航。面積 289.27km2。人口 2318(2005)。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
西表島【いりおもてじま】
八重山列島の主島。面積289.61km2で,琉球諸島中沖縄島に次ぎ大きく,沖縄県八重山郡竹富町に属する。第三紀層の砂岩,レキ岩からなる山地が大部分で,最高点は古見岳(469m)。東部に隆起サンゴ礁台地が発達し,西部に水深約100mの舟浮湾がある。江戸時代には慶田城村または西表村として推移した。
→関連項目西表石垣国立公園|イリオモテヤマネコ|南西諸島|ハナダカトンボ
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
いりおもて‐じま【西表島】
沖縄県南西部、八重山諸島の島。八重山郡竹富町に属する。大半が山地で、亜熱帯原生林に覆われた自然環境を残す。面積284平方キロメートル。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
いりおもて‐じま【西表島】
沖縄諸島南西部、八重山諸島の島。亜熱帯原生林に覆われ、河口部にマングローブ湿地が発達。島の約三分の一が西表国立公園に指定されている。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
いりおもてじま【西表島】
沖縄島(本島)の南西約470kmに位置する島で,沖縄県八重山郡竹富町に属する。八重山諸島の一つで,東方約18kmに石垣島がある。県下では沖縄島に次いで大きく,面積284km2。その90%は国有地である。古見(こみ)岳(470m)を最高点とし,テドー山,波照間(はてるま)森,御座岳などの山地によって大半を覆われ,山間を仲間川,浦内川,仲良川などが流れる。地質は,古見岳付近に古生層がみられるほか,主として第三紀の砂岩,火成岩からなり,西海岸には石炭層がある。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内の西表島の言及
【沖縄[県]】より
…宮古島の平良市が中心都市である。八重山列島は石垣島,西表島など19の島嶼からなる。石垣島は,中央部に沖縄県で最も高い於茂登(おもと)山(526m)がそびえ,山々が連なる。…
※「西表島」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報