西表島(読み)イリオモテジマ

デジタル大辞泉 「西表島」の意味・読み・例文・類語

いりおもて‐じま【西表島】

沖縄県南西部、八重山諸島の島。八重山郡竹富町に属する。大半が山地で、亜熱帯原生林に覆われた自然環境を残す。面積284平方キロメートル。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「西表島」の意味・読み・例文・類語

いりおもて‐じま【西表島】

  1. 沖縄諸島南西部、八重山諸島の島。亜熱帯原生林に覆われ、河口部にマングローブ湿地が発達。島の約三分の一が西表国立公園に指定されている。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「西表島」の解説

西表島
いりおもてじま

石垣島の西約一六キロに位置する高島。北に鳩間はとま島、東に小浜こはま島・竹富たけとみ島・くろ島・新城あらぐすく島、南に波照間はてるま島・仲御神なかのおがん島があり、竹富町に属する。方音イリムティまたはイルムティ。島名の語源について、石垣島於茂登うむとう岳の西、イリオモトを意味するという説がある(南島志)。両島絵図帳には「入表嶋」とみえ、東半部は古見くん間切、西半部は入表いりむてい間切に属し、「嶋長六里半ハ東こみ間切大たう崎より西入表間切はんミ崎迄、同横広キ所四里南子ミ間切とをり崎より北同間切内はな崎迄」と記される。正保国絵図には「八重山やえま嶋之内 入表いりをもて嶋 嶋廻り十五里」とあり、島南部崎枝さきだ村の「はへめ崎」から東・北海岸沿いに西の「そなひ村」までの道が描かれているが、「歩渡り」の川がいくつもあり、干潮時以外の往来は不可能だったとみられる。南風見ぱいみ崎から西海岸沿いに祖納すね村へ行く道は現在に至るまで通じていない。また東海岸後良しーら川河口から小浜島・黒島へ、北海岸ユツン川河口から鳩間島へ、西海岸与那田ゆなだ川河口から石垣島美崎みしやぎい泊・与那国島・外離ふかぱなり島への航路が描かれるが、いずれの湊も船の係留はできなかった。「指南広義」の琉球国三十六島図に「姑弥、西表」とある。また「中山伝信録」に「姑弥、在八重山西、較他島為大」とあるように、冊封使録は島名を姑弥こみで統一している。「サマラン号来航記」の著者エドワード・ベルチャーは中国人通訳の書いた漢字の島名に「西表 Kumi」と記している。このことから当島は西部と東部の代表的地名によって西表島とも古見こみ島ともよばれたと考えられる。交通手段が限られていたため東西間の交流は容易ではなく、島を二分した東部とうぶ西部せいぶの呼称が現在でも使われる。

〔自然〕

面積二八九・二七平方キロの高島で、県内では沖縄島に次ぐ大きさ。年平均気温摂氏二三・三度、年平均降水量二三四二・五ミリ。東南東―西南西方向におよそ三〇キロ、北西―南東方向におよそ二五キロの菱形状をなし、東端が野原のばる崎、北端がニシ崎、西端がパイミ崎、南端が南風見崎である。最高標高は東部にある古見こみ岳の四六九・五メートル。地形的には山地、海岸段丘、低地の三つに大別される。山地は島の大半を占め、山頂高度が三〇〇メートルで比較的そろっており、急斜面で海岸に移行していくために島の断面形は台形をなす。海岸段丘は北部と東部に幅狭く分布する。とくに東部の仲間なかま川周辺とニシ崎のある半島部で発達がよく、段丘面の高さによって中位段丘と低位段丘に大別される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「西表島」の意味・わかりやすい解説

西表島
いりおもてじま

沖縄県石垣島の西方約20キロメートルの海上に位置する島。八重山列島(やえやまれっとう)の一つ。竹富町に属す。面積289.27平方キロメートル。沖縄本島に次ぐ沖縄県第2位の大きさである。古見岳(こみだけ)(469メートル)を最高峰として、400メートル級の山地部が、島の面積の70%を占める。浦内川、仲間川(なかまがわ)の河口はエスチュアリー(三角江)となり、日本でも有数のマングローブ湿地が発達している。島の大半は第三紀層の八重山層群から構成され、斜層理に富む砂岩が特徴的な地質をつくる。また島の西部や、内離島(うちばなりじま)には八重山夾炭(きょうたん)層があり、かつて内離島では石炭の採掘が行われていた。西表島は、日本でも有数の自然環境を有し、大半が亜熱帯の原生林で覆われている。20世紀の大型哺乳(ほにゅう)類の新種発見として知られるイリオモテヤマネコや、カンムリワシ(ともに国指定特別天然記念物)をはじめ、セマルハコガメ(国指定天然記念物)、リュウキュウイノシシなど貴重な野生動物が生息し、前述の仲間川天然保護区域のマングローブ林のほか、船浦のニッパヤシ群落、古見のサキシマスオウノキ群落(いずれも国指定天然記念物)など、貴重な植物も多くみられる。豊かな自然を求めて多くの観光客が訪れるようになり、1972年(昭和47)西表国立公園(のち西表石垣国立公園)に指定された。浦内川のマリュード滝、カンピラ滝など見るべき観光名所も多い。石垣島石垣港から定期船がある。人口2203(2009)。

[目崎茂和]

世界遺産の登録

2021年(令和3)、西表島はユネスコ(国連教育科学文化機関)により「奄美(あまみ)大島、徳之島、沖縄島北部および西表島」として世界遺産自然遺産に登録された(世界自然遺産)。

[編集部 2022年1月21日]

『吉見光治著『西表島』(1995・文一総合出版)』『横塚真己人写真・著『西表島フィールド図鑑』(2004・実業之日本社)』『安渓遊地編著『西表島の農耕文化――海上の道の発見』(2007・法政大学出版局)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「西表島」の意味・わかりやすい解説

西表島 (いりおもてじま)

沖縄島(本島)の南西約470kmに位置する島で,沖縄県八重山郡竹富町に属する。八重山諸島の一つで,東方約18kmに石垣島がある。県下では沖縄島に次いで大きく,面積284km2。その90%は国有地である。古見(こみ)岳(469m)を最高点とし,テドー山,波照間(はてるま)森,御座岳などの山地によって大半を覆われ,山間を仲間川,浦内川,仲良川などが流れる。地質は,古見岳付近に古生層がみられるほか,主として第三紀の砂岩,火成岩からなり,西海岸には石炭層がある。集落は東と西の沿岸部に立地する。古くからマラリア病の有病地域で,廃絶した集落も多く,首里王府による周辺離島からの強制移住もなされたが,ことごとく失敗した。第2次世界大戦後,主として周辺離島,宮古島,沖縄島からの移住者によって多くの開拓集落が生まれ,マラリア病は1962年撲滅が宣言された。全面積の半分近くが西表国立公園に指定され,亜熱帯の密林は,イリオモテヤマネコなどの動植物にとってかっこうの生息地となっている。天然記念物として,船浦のニッパヤシ群落,ウブンドルのヤエヤマヤシ群落のほか,ヒルギ林やノヤシ群落のある星立天然保護区域,オヒルギヤエヤマヒルギを主とする広大なマングローブ林がみられる仲間川天然保護区域がある。この亜熱帯の自然環境が観光資源となり,年々島への観光客も増加しており,民宿や観光関連産業への就業者数の大幅な増加をもたらしている。農業は,サトウキビ,水稲,パイナップルの栽培が中心である。西表島(人口1887人,1995年)の属する竹富町(3508人)は,ほかに黒島(193人),小浜島(486人),新城島(9人),竹富島(262人),波照間島(595人),鳩間島(45人),由布島(30人)の計八つの有人島よりなる。なお竹富町役場は石垣市にある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「西表島」の意味・わかりやすい解説

西表島
いりおもてじま

沖縄県西部,八重山諸島中最大の島で,県下では沖縄島(沖縄本島)に次ぐ。竹富町に属する。ほぼ正方形で山地が大部分を占め,古見岳(こみだけ。469m),波照間森(はてるまもり。447m)などの山々を水源とする仲間川,浦内川,仲良川などが侵食して谷をつくりながら流れる。海岸線は屈曲し,特に西海岸はリアス海岸をなす。島のほとんどが亜熱帯雨林に覆われ,山麓の海岸段丘にわずかな草地と耕地がある。島の大半は八重山含炭層,琉球石灰岩層からなり,含炭層からは 1950年代まで石炭を採掘。かつてマラリアのため廃村まで出したが,第2次世界大戦後,防疫に成功。集落は東岸,北岸,西岸の海岸沿いに点在し,その間を県道215号が結ぶ。東岸の大原に製糖工場があり,サトウキビ,パイナップルの栽培,米作などが行なわれる。島内には仲間川天然保護区域,星立天然保護区域,ウブンドルのヤエヤマヤシ群落,船浦のニッパヤシ群落,古見のサキシマスオウノキ群落など国指定天然記念物の植物群落や国指定特別天然記念物のイリオモテヤマネコカンムリワシ,国指定天然記念物のセマルハコガメ(ヤエヤマセマルハコガメ)など貴重な動物の生息地がある。島のほぼ全域が西表石垣国立公園に属する。2021年,島の大部分が,奄美大島徳之島,沖縄島北部とともに世界遺産の自然遺産に登録された。石垣島と結ぶ定期船が就航。面積 289.27km2。人口 2318(2005)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「西表島」の意味・わかりやすい解説

西表島【いりおもてじま】

八重山列島の主島。面積289.61km2で,琉球諸島中沖縄島に次ぎ大きく,沖縄県八重山郡竹富町に属する。第三紀層の砂岩,レキ岩からなる山地が大部分で,最高点は古見岳(469m)。東部に隆起サンゴ礁台地が発達し,西部に水深約100mの舟浮湾がある。江戸時代には慶田城村または西表村として推移した。
→関連項目西表石垣国立公園イリオモテヤマネコ南西諸島ハナダカトンボ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

事典 日本の地域遺産 「西表島」の解説

西表島

(沖縄県八重山郡竹富町)
美しき日本―いちどは訪れたい日本の観光遺産」指定の地域遺産。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

事典・日本の観光資源 「西表島」の解説

西表島

(沖縄県八重山郡竹富町)
21世紀に残したい日本の自然100選」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

世界大百科事典(旧版)内の西表島の言及

【沖縄[県]】より

…宮古島の平良市が中心都市である。八重山列島は石垣島,西表島など19の島嶼からなる。石垣島は,中央部に沖縄県で最も高い於茂登(おもと)山(526m)がそびえ,山々が連なる。…

※「西表島」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android