デジタル大辞泉
「浦内川」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
浦内川
うらうちがわ
西表島中央部を北へ流れる流路延長一八・八キロ、流域面積五四・二四平方キロの二級河川。県下最長の川で、集水面積も広く水量も豊富。島の南東部に河口をもつ仲間川中流部の北方約二キロにある桑木山(三一一・七メートル)付近を源流とし、地質構造に流路を規制されながら北西方向に流れる適従河川で、途中いくつかの支流が合流する。河口周辺は広いエスチュアリー(三角江)の干潟をなし、オヒルギやメヒルギなどからなるマングローブ林が発達している。流域の大半が西表国立公園の区域に含まれる。河口中央部にはアトク島があり、右岸に浦内集落がある。河口両岸はウラダとよばれ、早くからマングローブ林を開発した水田地帯であった。浦内集落の約一・六キロ上流に浦内橋があるが、一九六九年(昭和四四年)の架橋までは渡舟に頼っていた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
浦内川
うらうちがわ
沖縄県西表島(いりおもてじま)の主要河川。島の東部の古見岳(こみだけ)(島の最高峰、469メートル)に源を発し、亜熱帯の密林を縫って島の大半を横断するように西流して、北西海岸に注ぐ。延長約18.8キロメートル。川の地形は峡谷状となり、中流部にはマリュード滝とカンピラ滝を有する。河口から数キロメートルまでは観光船が遡上(そじょう)するエスチュアリー(三角江)河道で、河口部にはマングローブ湿地が発達する。
[目崎茂和]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
Sponserd by 