アドレナリンレセプター

栄養・生化学辞典 「アドレナリンレセプター」の解説

アドレナリンレセプター

 アドレナリン受容体アドレノセプターともいう.エピネフリンアドレナリン),ノルエピネフリンノルアドレナリン)が結合して,細胞が応答するためのレセプターアゴニストアンタゴニストに対する結合性,応答性から,αレセプター,βレセプターに大別され,さらにα1,α2,β1,β2に分類される.これらは遺伝子もクローニングされている.近年β3レセプターも認められた.α1レセプターはホスホリパーゼCを活性化,α2アデニル酸シクラーゼ抑制して,細胞内のcAMPを低下させ,β1,β2は活性化してcAMPを上昇させる.α1,α2にはさらにサブタイプがある.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む