すべて 

アナサジ文化(読み)あなさじぶんか(その他表記)Anasazi

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アナサジ文化」の意味・わかりやすい解説

アナサジ文化
あなさじぶんか
Anasazi

アメリカ合衆国南西部(アリゾナ州コロラド州ニューメキシコ州)に栄えた先史農耕文化。先住民のプエブロ人(アメリカ・インディアン)の祖先の文化と考えられる。乾燥した山間部地方で、トウモロコシ栽培を主とする農耕を営んでいた。紀元前300年ごろから紀元後1700年ごろまで続いた。巧みな籠(かご)細工で知られる前半のバスケットメーカー期から、切石造りの大建造物に特色のある後半のプエブロ期へと発展した。

[鈴木忠司]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のアナサジ文化の言及

【バスケット・メーカー文化】より

…北アメリカ南西部の先史時代文化の一つで,アナサジ文化の前半期に比定される。デザート文化に比定されるコチーズ文化を基盤に発展した。…

【プエブロ文化】より

…北アメリカ南西部の北部高原地帯に発展したアメリカ・インディアン(プエブロ族)の先史文化。アナサジ文化後半期に比定され,バスケット・メーカー文化に次ぎ,スペイン人による植民当時まで継続した。経済基盤はトウモロコシ,豆,カボチャの栽培を中心とする農耕活動にあった。…

※「アナサジ文化」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む