アナドゥイリ川(読み)アナドゥイリがわ(その他表記)reka Anadyr'

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アナドゥイリ川」の意味・わかりやすい解説

アナドゥイリ川
アナドゥイリがわ
reka Anadyr'

ロシア北東部,チュクチ自治管区を流れる川。全長 1150km。流域面積 19万 1000km2アナドゥイリ高原に源を発し,山間南西流したのちツンドラの低地を東流して,ベーリング海アナドゥイリ湾に注ぐ。 10月初旬~5月下旬は結氷。 1648年ロシアの探検家 S. I.デジニョフ河口に達し,中流域はのちカムチャツカへの渡航基地,物資集積地としてにぎわった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む