アナログ停波(読み)アナログテイハ

デジタル大辞泉 「アナログ停波」の意味・読み・例文・類語

アナログ‐ていは【アナログ停波】

日本国内における地上デジタルテレビ放送への移行に伴い、従来のアナログ方式のテレビ放送地上アナログテレビ放送)が終了すること。平成23年(2011)7月24日東日本大震災で特に大きな被害を受けた岩手宮城福島の3県を除く全国で行われた。同3県も平成24年(2012)3月31日停波、地上デジタルテレビ放送へ移行した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む