アニマシオン(読み)あにましおん(その他表記)animación

図書館情報学用語辞典 第5版 「アニマシオン」の解説

アニマシオン

スペインジャーナリストであるモンセラ・サルト(Montserrat Sarto 1919-)が,子どもたちに読書の楽しさを伝えるとともに読む力を引き出すために1970年代から開発した,グループ参加型の読書指導メソッド.アニマシオンはラテン語のアニマ(魂・生命)に端を発し,人間の魂・生命を活性化するという意味.75種類にまとめられた個々手法は「作戦」と呼ばれ,物語や詩の中にわざと間違いを入れて読み聞かせた上で間違いを探させたり,あらすじをクイズにして出題したりといったさまざまなプログラムがあり,深く読む習慣,読解力,コミュニケーション能力を養なうことを目指す.日本には1997年に刊行された『読書で遊ぼうアニマシオン:本が大好きになる25のゲーム』により紹介され,自分の考えで読み解き,伝えられる主体的な読み手を育てる試みとして注目されている.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む