アヌマーナ(その他表記)anumāna

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アヌマーナ」の意味・わかりやすい解説

アヌマーナ
anumāna

インド哲学用語。推論の意。認識根拠または認識方法の一つ。比量と漢訳される。六派哲学の一つニヤーヤ学派によれば,推論は五分 (ごぶん) 作法という5つの構成部分から成る推論式の型で示される。 (1) 主張──かの山は火を有するものなり。 (2) 理由──煙を有するものであるから。 (3) 実例──なにものでも煙を有するものは火を有するものである。たとえば台所かまどのごとし。 (4) 適用──煙あるかまどのごとく,かの山もまたかくのごとし。 (5) 結論──ゆえにかの山は火を有するものなり。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む