アヌマーナ(その他表記)anumāna

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アヌマーナ」の意味・わかりやすい解説

アヌマーナ
anumāna

インド哲学用語。推論の意。認識根拠または認識方法の一つ。比量と漢訳される。六派哲学の一つニヤーヤ学派によれば,推論は五分 (ごぶん) 作法という5つの構成部分から成る推論式の型で示される。 (1) 主張──かの山は火を有するものなり。 (2) 理由──煙を有するものであるから。 (3) 実例──なにものでも煙を有するものは火を有するものである。たとえば台所かまどのごとし。 (4) 適用──煙あるかまどのごとく,かの山もまたかくのごとし。 (5) 結論──ゆえにかの山は火を有するものなり。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android