デジタル大辞泉
「比量」の意味・読み・例文・類語
ひ‐りょう〔‐リヤウ〕【比量】
[名](スル)
1 比べはかること。比較。
2 仏教論理学で、既知の事柄をもとにして未知の事柄を推論し判断すること。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ひ‐りょう‥リャウ【比量】
- 〘 名詞 〙
- ① ( ━する ) くらべはかること。比較。
- [初出の実例]「比二量心地安閑理一、一室応レ勝二我百城一」(出典:菅家文草(900頃)四・題南山亡名処士壁)
- ② くらべあわせてみるもの。比較の対象。また、比較の基準となる典型的な事例。
- [初出の実例]「恣以多勢、人之領中を放火、恣被押置候事無其比量事候」(出典:上杉家文書‐(年未詳)(16C初)一二月一五日・大熊政秀書状)
- ③ ある数量を他の数量と比べたときの割合。比率。
- [初出の実例]「其比量は酸素瓦斯一分と窒素瓦斯四分と炭酸瓦斯至小の量となり」(出典:具氏博物学(1876‐77)〈須川賢久訳〉一)
- ④ ( 「量」は[梵語] pramāṇa の訳。対象を量り認識論証すること ) 仏語。因明で既知のことがらに基づいて未知のことがらを推理判断すること。
- [初出の実例]「然に知見を起し、比量に随て、分別計度し」(出典:梵舜本沙石集(1283)四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「比量」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 