アフタと潰瘍(読み)あふたとかいよう

家庭医学館 「アフタと潰瘍」の解説

あふたとかいよう【アフタと潰瘍】

 表面灰白色から黄白色の偽膜(ぎまく)におおわれ、大きさが5~6mm以下の口腔粘膜(こうくうねんまく)の病変を、アフタといいます。
 病変が、アフタよりも大きくて深いものは、潰瘍(かいよう)といいます。
 潰瘍は、治った後に瘢痕はんこん)(ひきつれ)をつくることもありますが、アフタは瘢痕をつくることはありません。
 アフタも潰瘍の一種ですが、このようなちがいから、アフタと潰瘍は区別して呼ばれています。

出典 小学館家庭医学館について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む