アフタと潰瘍(読み)あふたとかいよう

家庭医学館 「アフタと潰瘍」の解説

あふたとかいよう【アフタと潰瘍】

 表面灰白色から黄白色の偽膜(ぎまく)におおわれ、大きさが5~6mm以下の口腔粘膜(こうくうねんまく)の病変を、アフタといいます。
 病変が、アフタよりも大きくて深いものは、潰瘍(かいよう)といいます。
 潰瘍は、治った後に瘢痕はんこん)(ひきつれ)をつくることもありますが、アフタは瘢痕をつくることはありません。
 アフタも潰瘍の一種ですが、このようなちがいから、アフタと潰瘍は区別して呼ばれています。

出典 小学館家庭医学館について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む