あふなあふな(読み)アフナアフナ

デジタル大辞泉 「あふなあふな」の意味・読み・例文・類語

あふな‐あふな

[副]分相応に。身の程にふさわしく。
「―思ひはすべしなぞへなく高く卑しき苦しかりけり」〈伊勢・九三〉
[補説]「おおなおおな」との異同未詳

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「あふなあふな」の意味・読み・例文・類語

あふな‐あふな

  1. 〘 副詞 〙 めいめいの力量に応じて。それぞれの分に応じて。おおなおおな。
    1. [初出の実例]「あふなあふな思ひはすべしなぞへなく高きいやしき苦しかりけり」(出典:伊勢物語(10C前)九三)

あふなあふなの語誌

「おほなおほな」と表記される語と同一語とする説もあるが、別語ともいわれる。「伊勢物語真名本」の該当部分は「随分」と表記する。語源は「合ひな合ひな」(「な」は「朝な朝な」の「な」に同じ)のウ音便形の転じたものとする説、「あぶなあぶな」と読んで「あぶなし(危)」の語幹畳語とする説などがある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む