あふなあふな(読み)アフナアフナ

デジタル大辞泉 「あふなあふな」の意味・読み・例文・類語

あふな‐あふな

[副]分相応に。身の程にふさわしく。
「―思ひはすべしなぞへなく高く卑しき苦しかりけり」〈伊勢・九三〉
[補説]「おおなおおな」との異同未詳

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「あふなあふな」の意味・読み・例文・類語

あふな‐あふな

  1. 〘 副詞 〙 めいめいの力量に応じて。それぞれの分に応じて。おおなおおな。
    1. [初出の実例]「あふなあふな思ひはすべしなぞへなく高きいやしき苦しかりけり」(出典:伊勢物語(10C前)九三)

あふなあふなの語誌

「おほなおほな」と表記される語と同一語とする説もあるが、別語ともいわれる。「伊勢物語真名本」の該当部分は「随分」と表記する。語源は「合ひな合ひな」(「な」は「朝な朝な」の「な」に同じ)のウ音便形の転じたものとする説、「あぶなあぶな」と読んで「あぶなし(危)」の語幹畳語とする説などがある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む