アブドゥルラフマーン一世(読み)アブドゥルラフマーンいっせい

精選版 日本国語大辞典 の解説

アブドゥル‐ラフマーン‐いっせい【アブドゥルラフマーン一世】

  1. ( Abd al Rahmān I ) 後ウマイヤ朝創始者(在位七五六‐七八八)。前ウマイヤ朝がアッバース朝に滅ぼされたため、スペインにのがれ、コルドバを首都として王朝再興。(七三一‐七八八

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む