アベママ島(読み)アベママトウ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アベママ島」の意味・わかりやすい解説

アベママ島
あべままとう
Abemama Atoll

太平洋中部、キリバス(ギルバート諸島)のうち赤道直下に位置する環礁。アペママApemama、アパママApamamaともいう。長さ19キロメートル、幅8キロメートル。人口3442(1995)。タボンテビケTabontebikeの港は環礁内に500トン級の船が停泊できる良港で、一時はイギリスがギルバート・エリス諸島植民地の首都にしようと考えたが、タラワTarawa島のほうが条件がよいため、1947年にこの案は撤回された。

[大島襄二]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アベママ島」の意味・わかりやすい解説

アベママ島
アベママとう
Abemama Atoll

中部太平洋,キリバス北部の環礁。 19世紀にはギルバート人の王族支配の中心地であった。第2次世界大戦戦場。コプラを輸出する。人口 3218 (1990) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む