アポルフィンアルカロイド

化学辞典 第2版 の解説

アポルフィンアルカロイド
アポルフィンアルカロイド
aporphine-alkaloid

図のアポルフィン骨格を有するアルカロイド総称イソキノリンアルカロイドの一部でもある.代表的なものにアポモルヒネがあり,名称もこれに由来する.ケシ科ツヅラフジ科メギ科クスノキ科バンレイシ科など多くの植物中に存在する.置換基の種類と位置によって,λmax 300~310,280,220 nm 付近に特徴的な吸収スペクトルを示す.アポルフィンを図の破線部分で開裂すると,ベンジルイソキノリンとなる.したがって,前者は生体内で,後者から酸化的に導かれたと考えられている.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android