アポロニウスの円(読み)アポロニウスノエン(その他表記)Apollonius' circle

デジタル大辞泉 「アポロニウスの円」の意味・読み・例文・類語

アポロニウス‐の‐えん〔‐ヱン〕【アポロニウスの円】

二定点からの距離の比が1ではない一定値である点の軌跡がつくる円。古代ギリシャの数学者アポロニウスによる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 中岡

改訂新版 世界大百科事典 「アポロニウスの円」の意味・わかりやすい解説

アポロニウスの円 (アポロニウスのえん)
Apollonius' circle

平面上に2点A,Bが与えられたとき,その平面上にあってA,Bからの距離の比が一定であるような点の軌跡は,その比の値が1でなければ,線分ABをその比に内分外分する点を直径両端とする円となる。この円をアポロニウスの円と呼ぶ(図1)。古典的な作図問題のもっとも有名なものの一つに,平面上に三つの円が与えられたときに,これらのすべてに接する第4の円を求めよという問題があるが,この第4の円もアポロニウスの円と呼ばれている(図2)。これは一般に8個ある。名はペルゲアポロニオス著作に記載されていたことによる。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アポロニウスの円」の意味・わかりやすい解説

アポロニウスの円
アポロニウスのえん

「アポロニオスの円」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語をあわせて調べる

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む