アポロニオス(読み)あぽろにおす(英語表記)Apollōnios

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アポロニオス」の意味・わかりやすい解説

アポロニオス(数学者)
あぽろにおす
Apollōnios
(前262?―?)

ヘレニズム時代最大の数学者の一人で、「偉大な幾何学者」とよばれた。小アジアのペルゲに生まれ、エジプトアレクサンドリアに出て活躍、のちに当時のギリシア文化の中心地ペルガモンを訪れている。主著は『円錐曲線論(えんすいきょくせんろん)』Kōnika8巻(最終の第8巻は失われている)で、そこでは、円錐曲線が、任意の円錐を、頂点を通らない一平面で切断したときに得られること、また切断面の角度の違いで生ずる楕円(だえん)ellipse、放物線parabola、双曲線hyperbolaの3曲線に関する相互の関係や各曲線のさまざまな性質を論じている。ちなみに楕円、放物線、双曲線の名称は、彼がそれぞれellipsis(不足する)、parabole(一致する)、hyperbole(超越する)とよんだことに由来する。これらの研究はのちにケプラーやニュートンの時代になって天体運動の解明に利用され、たとえば惑星や衛星は楕円軌道上を運動していることがわかった。また彼は、天動説での惑星の不規則運動を説明するために周転円説や離心円説を考案、これはプトレマイオスの『アルマゲストAlmagestで利用されている。そのほか「アポロニオスの円」も有名である。一般にアポロニオスの幾何学は、形と位置の幾何学に専念したものといえよう。

[平田 寛]

『T・L・ヒース著、平田寛訳『ギリシア数学史Ⅱ』(1960/復刻版・1998・共立出版)』『平田寛著『科学の起源』(1974・岩波書店)』


アポロニオス(テュアナのアポロニオス)
あぽろにおす
Apollōnios

生没年不詳。1世紀の新ピタゴラス学派哲学者。小アジアのカッパドキアのテュアナに生まれる。求道遍歴の哲人で、各地を旅してインドにまで渡った。また彼は奇跡を行う神秘的能力をもっていたといわれ、ネロ帝やドミティアヌス帝によって迫害されたときも、その力によって逃れたという。彼は反キリスト教勢力によって、イエスに対立する偶像としても祭り上げられたらしい。著作はほとんど残っていない。2世紀末のフィロストラトスによって彼の伝記が書かれたが、内容は疑われている。

 新ピタゴラス派は、紀元前1世紀ごろローマやアレクサンドリアを中心に、宗教的時代色を反映して興った神秘主義的哲学者の一団。ほかに、ニギディウス・フィグルスNigidius Figulus(前98ころ―前45)、ヌメニオスNoumēnios(生没年不詳)らがいる。

[田中享英 2015年1月20日]


アポロニオス(詩人)
あぽろにおす
Apollōnios
(前295ころ―?)

古代ギリシアの詩人。アレクサンドリアに生まれたが、ロドス島(ロードス島)に長く滞在したので「ロドスのアポロニオス」とよばれる。カリマコスに師事し、アレクサンドリアの大図書館の司書を務めた。ギリシア詩人の注釈や諸都市の歴史などのほか、現存の長編叙事詩アルゴナウティカ』(アルゴ号の航海)4巻を著した。これは、イオルコス王ペリアスの命に従い、黄金の羊皮を求めたイアソンを主人公とする。イアソンはギリシアのおもな英雄たちとともに、アルゴ号に乗って黒海東岸のコルキスへ航海し、王女メディアに助けられて黄金の羊皮を手に入れた。帰途ダニューブ、ポー、ローヌ川を通り、イタリア、アフリカを経て、故郷へ戻った。第3巻は恋するメディアの心理を生き生き描き出す。航海の物語は神話や歴史への言及に満ちているが、これは単なる考証ではなく、英雄時代のできごとを現実の世界に結び付ける役割を果たしている。ローマの詩人にも影響を与えた。

[岡 道男]

『岡道男訳『世界文学全集 1 アルゴナウティカ』(1979・講談社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アポロニオス」の意味・わかりやすい解説

アポロニオス[ペルゲ]
Apōllonios of Perga

[生]前262頃.ペルゲ
[没]前190頃.アレクサンドリア
ギリシアの数学者。アレクサンドリアでユークリッドの弟子たちに学び,数学史上に名高い『円錐曲線論』 (8巻) ,その他多くの書物を著わした。これらの書物はほとんどが失われてしまったが,書名と一般的な内容は後世の学者の著作物に見出される。『円錐曲線論』は初めの4巻がギリシア語で,5~7巻までがアラビア語で残っているが,第8巻は現存しない。このなかには,彼以前の,円錐曲線に関する研究が集大成されているほか,新しく楕円,放物線,双曲線,法線に関する研究がある。数学以外の分野では,天文学と光学に業績があるとされている。また他の古代の学者によると,球面鏡や放物面鏡の性質を初めて正しく理解したのは彼であるとされている。

アポロニオス[ロドス]
Apollōnios Rhodios

[生]前295頃.アレクサンドリア
[没]前215頃.ロドス
ギリシアの叙事詩人。ホメロス以来の大英雄叙事詩『アルゴナウティカ』 Argonautika (4巻) の著者。カリマコスとの間に文学上の大論争を展開し,カリマコスの主張する短い詩に反対して長大な詩を作ったと伝えられる。文献学者としても活躍し,アレクサンドリア図書館長をつとめた。彼の詩は挿話や縁起物語や地誌的記述に満ち,ホメロスはじめ先人たちの語句を巧みに応用し,自然描写と心理描写を行い,恋愛を叙事詩の世界に導入してウェルギリウスの『アエネイス』になにがしかの影響を与えた。

アポロニオス[トラレス]
Apollōnios of Tralles

前1世紀に活躍したギリシアの彫刻家。 1456年にローマのカラカラ浴場で発見された『ファルネーゼの雄牛』群像 (ナポリ国立考古学博物館) はファルネーゼ家旧蔵のローマ時代に模作されたと考えられる大理石製の群像。この原作者がアポロニオスとイウリスコスの兄弟と伝えられている。主題はテーベ (→テーベ伝説 ) の城壁を築いたアンフィオンとゼトスの双子が母の復讐のために宿敵ディルケを雄牛に引きずらせて殺す物語。

アポロニオス[アテネ]
Apollōnios of Athens

前1世紀頃活躍したギリシアの彫刻家。ヘラクレスの像ではないかと思われる大理石彫刻の断片『ベルベデーレのトルソ』(バチカン美術館)や『拳闘士』(ローマ国立美術館)の作者として知られる。

アポロニオス[テュアナ]
Apollōnios of Tyana

1世紀初め頃の新ピタゴラス派のギリシアの賢者。フィロストラトスの書いた伝記があるが,真実のほどはわからない。彼は哲学者というよりはむしろ宗教家であり,各地を旅しさまざまの奇跡を行なったと伝えられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android