アメリカビーバー

小学館の図鑑NEO[新版]動物 「アメリカビーバー」の解説

アメリカビーバー
学名:Castor canadensis

種名 / アメリカビーバー
科名 / ビーバー科
解説 / 木の枝やどろで、長さ100mにもなる巨大なダムをつくります。
体長 / 60~80cm/尾長25~40cm
体重 / 12~25kg(まれに40kgほど)
食物 / 木の葉、茎、草、シダなど
分布 / 北アメリカヨーロッパアジア移入

出典 小学館の図鑑NEO[新版]動物小学館の図鑑NEO[新版]動物について 情報

世界大百科事典(旧版)内のアメリカビーバーの言及

【ビーバー】より

…齧歯(げつし)目ビーバー科の哺乳類。北アメリカに分布するアメリカビーバーCastor canadensis(イラスト)とヨーロッパに分布するヨーロッパビーバーC.fiberの2種に分けられるが,両者はしばしば同じ種とみなされるほど似ている。カピバラに次ぐ大きさをもつ水生の大型齧歯類で,水辺に生える木をかじり倒し,ダムをつくることと,きわめて良質の毛皮となることで名高い。…

※「アメリカビーバー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android