アメリカン・モーターズ(その他表記)American Motors Corp.

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アメリカン・モーターズ」の意味・わかりやすい解説

アメリカン・モーターズ
American Motors Corp.

アメリカの小型車中心の自動車メーカー。ゼネラル・モーターズを追われた C.W.ナッシュが 1916年ナッシュ・モーターズとして創立。 37年電気製品メーカーのケルビネーターを合併してナッシュ=ケルビネーターと改称,54年ハドソン・モーターカーを合併してアメリカン・モーターズとなる。 70年カイザー・ジープ,ホルメン・ファンドリー,72年マーキュリー・プラスチックをそれぞれ買収,合併。また政府関係契約のため 71年に AMゼネラルを設立小型乗用車専業とし,ほかにジープ,軽トラック,ステーションワゴンスポーツカーなど (AMゼネラルは軍用トラック,郵便車,バスなど) を生産した。また 78年にはフランスのルノーと提携関係を締結。 87年にクライスラーに買収された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む