アメリカ芙蓉(読み)アメリカふよう

精選版 日本国語大辞典 「アメリカ芙蓉」の意味・読み・例文・類語

アメリカ‐ふよう【アメリカ芙蓉】

  1. 〘 名詞 〙 アオイ科の多年草。アメリカ南部の沼地に野生し、園芸種として栽培される。茎は高さ二~二・五メートルになるが、冬、地上部は枯れる。葉は卵形で先がとがり、長い柄がある。夏、茎の上部の葉腋長柄のある直径約一二センチメートルの淡紅色大輪の花を開く。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

世界大百科事典(旧版)内のアメリカ芙蓉の言及

【モミジアオイ】より

…通常2年目から開花する。 本種に近縁のものにソコベニアオイH.militaris Cav.(英名Helberd‐leaved rose mallow),アメリカフヨウH.hybridus Hort.(英名(common) rose mallow,marsh mallow)がある。ソコベニアオイは白花で中心部に暗紅色の花をもち,葉は3裂する点が異なる。…

※「アメリカ芙蓉」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む