アラトゥイリ(その他表記)Alatyr'

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アラトゥイリ」の意味・わかりやすい解説

アラトゥイリ
Alatyr'

ロシアチュバシ共和国の都市。共和国首都チェボクサルイの南南西約 150km,アラトゥイリ川がスラー川に流入する地点にある河港都市。市の起源は 1552年に造られた要塞で,19世紀末のモスクワ-カザン鉄道の開通により発展しはじめた。主要工業は機関車修理,電気器具部品,食品 (食肉油脂) ,木材加工などの工業である。人口約4万 5000。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む